2016/01/30

神奈川県立近代美術館 鎌倉(鎌倉館)の閉館を見届けてきました

正確には、明日、1月31日の日曜日に閉館するんですが。

少し前に日曜美術館で、鶴田真由さんが、閉館まぎわの鎌倉館を
おとずれるという企画をやっていました。
そのとき、建物の前に広がる池が、日の光を反射して、
ピロティ―の天井部分に反射するさまが、映っていました。

鶴田さんが、その光の動きにものすごく興奮していたのですが、
そのことが私の印象にも残って、
閉館までには一度は行ってみたいと思っていました。

展覧会の内容は、鎌倉館が所蔵している作品を中心に、
わりと、まぜこぜに並んでいる感じです。

作品どうしの間隔もちょっとせまくて、そのうえ、来ている人も
多いし、せわしない。
なんだか、「のみの市」みたいなにぎわいでした。

閉館まぎわのイベントとしては、これもありかなと。

普通の展覧会では、カメラを出す人なんていないものです。
でも、今日は、建物の模型を写真におさめようとして、
係員に注意される人をみかけるなど、
「非日常の美術館」であることが強く感じられました。

作品自体は、私にとって、心をつかまれるものはあまり
なかったです。
いっしょに行った妻は、野見山暁治氏の「ノルマンディの子供」
という作品が気に入ったようです。



そして、建物の外に出ると、こんな風景が広がっていました。












あいにく、くもり空だったので、水のきらめきは感じられませんでした。
それでも、この景色が目に飛び込んできた瞬間に、息をのむ
それだけ印象深いものでした。


せっかく鎌倉まで来たのだからということで、鎌倉別館まで
足を伸ばします。
「さかぎしよしおう」という人の、ビーズ状のつぶつぶを並べて
形作っている作品が面白い。

家に帰ってから公式サイトをのぞいてみました。


美術館めぐりの後は、歐林洞でのお茶になります。
店のおすすめは紅茶だったので、それにしたがって、紅茶にして
みました。

ストレートで飲むと少し苦みを感じますが、
砂糖も入れて、ケーキといっしょにいただくと、まったく問題なし。

ケーキはフランス栗のモンブランを選びましたが、
濃厚な風味と、さくさくした土台の食感がバランスよく、
至福のひとときを過ごすことができました。

帰りは、玄関先まで見送ってくれるというサービスに感動しつつ
鎌倉を後にしたのでした。

マイナス金利のインパクトがマイホーム購入に及ぶ

本日、日本銀行から、「マイナス金利」を取り入れることが発表されました。
 公式発表はこちら
 あわせて発表された本日の決定のポイント

マイナス金利と聞くと、預金が減ってしまう印象を受けます。
しかし、実際のところは、金融機関が日本銀行に預けているお金の一部について、マイナスの金利をつけるものです。

これによって、金融機関が、お金を日銀に積みっぱなしにするのを防ぎます。そして、市場にお金が流れるように導くのが狙いです。

日銀は、このマイナス金利とあわせて、証券市場や不動産市場にお金を流す方針を継続するとしています。

1. 日米マーケットの反応は

この発表を受けて、日本の株式市場は、乱高下をしつつも500円近く上昇して、1月29日の取引を終えました。
そして、ドル円相場も、ドルが円に対して約1%、2円ほど急上昇しました。

今日を見るかぎり、景気後退の心配を予想していた市場の空気が、一変したといえます。

この流れは、夜の米国市場にも引き継がれています。
経済成長をしめすGDPが予想より悪い数字だったにもかかわらず、米国株は大きく上昇して始まりました。

米国では金利の引き上げが始められたのですが、経済成長の伸びが悪いと、また金利が下がるかもという連想が働いて、株が上がったのでしょう。

2. じゃあどうする? 家を買う?

私の、今一番の関心事は、家を買おうか賃貸のままでいようか、どうするかなのですが。

今月の株式の暴落を見て、家を買うのは見送ろうと、決めていました。
それは、なぜか。
株価が下がれば、株を持っている人の資産が下がるわけで、そういった人たちが、これから新しく不動産を買うことを控え、不動産の価格がどんどん下がりだす。
私は、そのような流れを想像したからです。

しかし、今日の日銀からの発表。
このサイトをみると、不動産の市場規模はかなり大きいのです。
日銀が物価目標を達成するためには、不動産の価格が下がらないようにすることは、とても大切だといえます。

ただ、一方で、中国経済の不調は明らかだし、好調と言われていた米国まで、陰りが見えだしているのも事実です。
このような状況でも、日本の物価が上昇し続けることはあり得るのでしょうか。

家を買うかどうするか迷う、悩ましい日々が、ふたたび始まりそうです。

マイナス金利によって、住宅ローンの金利の支払い額は、ますます減っていくことが予想されます。
だからこそ、どれだけの住宅ローンを組むか、その元本額が重要になってきます。

ではでは。


【注】
マイナス金利についての専門的な解説は、金融アナリストである久保田博幸氏の書いたものを
参考にしました。


また、マイナス金利の意味を深く知るために、
黒田日銀「マイナス金利」政策導入 理解のためのホンネとタテマエ
こちらのサイトを参考にしました。

2016/01/28

抽象芸術って何だろう。フリオ・ゴンサレス展で考えた

この前の日曜日は、都内でも冷たい風が強く吹きつけて
いました。

世田谷美術館で、今月末まで開かれている「フリオ・
ゴンサレス展」を見に行くために、用賀から美術館までの
道を歩きます。

「ピカソに鉄彫刻を教えた男」というサブタイトルに
興味がひかれました。

話はそれますが、美術館までの歩道はきれいに整えられ、
「百人一首」の歌を刻んだ石が敷き詰められています。
これを見るだけで、頭が「美術鑑賞モード」に切り替わります。
世田谷区の文化レベル、すごいわ。

1. 彫刻家としての始まり

さて、本題。
展示の初めは、若いころの作品でした。
金細工などが多く並べられている中で、目を引いたのは、
小さな女性像です。

例えば、こんな作品。タイトルは「ヌード2」











引用元
(クリックして画像は拡大します)

手のひらサイズの小さい「裸婦像」ですが、豊かな丸みは、
大きな迫力をもって、見るものに迫ってきます。
この作り手が才能にあふれていることを示すものだと
言えるでしょう。

同じくらいのサイズで、男女が抱き合っているものも
ありました。こちらも、官能的なものでした。

2. 抽象彫刻家として

そんな、フリオ・ゴンサレスですが、抽象彫刻家としての
道を歩くことになります。
前にあげた「ヌード2」を作ってから、およそ20年の月日が
たっていました。

会場には、いくつか作品がありましたが、一押しは、こちら。
タイトルは「ダフネ」














引用元
(クリックして画像は拡大します)

私は、抽象彫刻を、見慣れていません。
そこで、なんで彼は、抽象彫刻を作り始めたのだろうと
そのわけを妄想してしまいました。

3. 抽象芸術ってどんな意味があるんだろう

そもそも、自分のメッセージを過不足なく伝えたいので
あったら、先にあげた「ヌード2」のような具象彫刻の方が
ふさわしいと言えます。

受け手にとって、とらえ方に違いが生まれにくく、
伝えたいことがそのまま伝わるからです。

例えば、いまあげた「ダフネ」という作品を見て、私が
感じたことは
「木の切り株から芽が出ているみたい。鉄なのに
緑豊かな大地の生命力を感じる。」
というものです。

では、あなたはどう見えますか?
私とまったく同じ感想をもつ、ということには、ならないの
ではないでしょうか。

このような"ぶれ"が生じるのを受け入れてまで、
なぜ、作家は抽象的な作品を作るのでしょうか。

ひとつの考え方としては、自分の心の中にある「もやもや」した
何かを形にすると、抽象作品になるといえます。

これは、ちょっとあいまいな言い方です。

それでは、別の考え方はできないでしょうか。
私は、こう考えてみました。

抽象芸術家は、「何か新しいものや体験を、世の中に
生み出したい」という、いわばベンチャー企業家のような
心もちで、抽象作品を作ってるのである。

例えば、アップル社のiPodが、新しいスタイルで音楽を聴く
ことを私たちに示し、その結果、人々の音楽への接し方が
変わりました。

抽象芸術も、これと同じような役割を持っています。

私たちは、今ある具体的なものに意識をとらわれがちです。
それに対して、抽象芸術は、「新しい何か」を私たちに示すことに
よって、人々の意識を変えようとたくらんでいるのだと
考えられるのです。

2016/01/25

早く寝て早く起きよう。健康な人生のために

この前、ブログのネタが思い浮かばなくて、パソコンの前で
ウンウンと、うなっていたことがありました。

結局、その日は、最後まで思いつかず、だらだらと
ネットサーフィンして終了。
寝たのは深夜2時ころです。

正月休みのときも、同じようなことがありました。

どっちのときも、翌朝は、頭がぼーっとして、やろうと思った
ことが全然できず、むだな一日を作ることになったのです。
さすがに、嫌気がさして、改善しようと心に決めました。

1. まずはネットで情報収集

参考にしたのは、この辺


書いてあることをまとめると、仕事を早く切り上げて、寝る環境と
起きる環境を整えるということでした。

まあ、それはその通りだけれど。
早く寝るためにどのように行動すればいいかは、自分で
考えないといけないですね。

2. 目標をたてて実行する

十分な睡眠をとるためには、何時にベッドに入ればよいか。
このポイントから逆算して、スケジュールを立ててみます。

私の場合は、7時起床なので、遅くとも0時30分までには
寝たいところ。
これをめざして、活動を終えるようにします。

そして、早く眠ることを妨げているものは何か、見つけます。
次に、どうすれば、その障害を取りのぞけるかを考えます。

私の場合は、もっぱらブログ書きで、夜更かししていました。
そこで、ちゃんと寝る時間に間に合うようにスケジュールを組みます。

まず、作業を始める時点で、ハードルを立てると良いと
思います。

私の場合は、「ネタを10分ほど探して見つからなかったら、
書くのをあきらめる」ことにしました。
10分程度探しても考えつかない場合は、いつまでたっても
思い浮かばない場合が、ほとんどだからです。

そして、もちろん、寝る時間から逆算して、作業を打ち切る時間を
決めます。
私の場合は、風呂に入る時間などを考えて、0時までには
やめることにしました。

このように、2段階の時間制限を置くことによって、うまく回る
でしょう。

この目標をたてて1週間ほどたちますが、今のところ
順調に毎日過ごしています。

ではでは。

2016/01/23

やっぱり生で見ると興奮する@両国国技館初場所14日目

妻が、「一度は相撲をこの目で見てみたい」というので、
チケットをとって行ってみました。

1. 相撲の思い出

私にとって、相撲とは、幼いころにテレビ・ラジオをとおして
夢中になったものです。

まずは、細身でスラっとした姿にひかれて、若島津
(現・12代二所ノ関)の大ファンになり、

その引退後には、力強さの「とりこ」になって
千代の富士(九重親方)が好きになりました。

千代の富士の引退後は、特に思い入れをもつ力士も
おらず、横眼でながめる程度です。

2. 一度は生で見るべきもの

さて、舞台は両国。

会場内に入ってみると、一気に非日常の空間にきたという
気持ちで、高まります。

座席の外側には、売店が並んでいて、まるで
野球場にきたような気分です。
通路にまで、響きわたる歓声。

そして、座席へのゲートをくぐると、あの土俵が
目に飛び込んできました。

私がとった席は、2階イスC席という、もっとも遠い場所でしたが
土俵との距離をさほど感じません。

この位置からは、力士は、肉眼では小さくしか見えません。
しかし、観客と土俵との一体感のおかげで、
そのことを意識せずに、土俵での躍動を楽しむことが
できるのです。

この感覚は、テレビを見ているだけでは
味わえないものでしょう。

今日の取り組みは、物言いをつくものが多く
(見た取り組みのうち半分くらい)
そのことも、夢中になってみられた理由のひとつです。

お目当ての試合は、まずは、琴奨菊戦。

一気の押し出しで、試合が決まりました。
割れんばかりの歓声に会場が包まれ、熱気はこれ以上なく
高まります。

そして、白鵬 対 稀勢の里。

横綱相撲を期待していたのですが、ちょっとガッカリするほど
あっさりと、白鵬が押し出されて負け。

会場は、大盛り上がりです。
座布団が飛び交います。
投げないでっていうアナウンスがあったのに。

明日は千秋楽。
久しぶりの日本人力士の優勝に向けて、
みんなの期待が高まります。

3. また見に行きたいな

今日は、時間を見誤って鎌倉へ立ち寄ってから国技館に
きたので、会場に入ったのは、5時ころになってしまいました。
けっきょく10取り組みも見られなかったのが
心残りです。

また、いつか見にきたいという思いを胸に
人の波にもまれながら、帰路につきました。

2016/01/21

保冷剤を捨ててしまうなんてもったいない。その活用術

いろいろなところで、もらえる保冷剤。
持てあましている人も多いかもしれませんが、
うちでは、大活躍しています。

冷蔵庫には、「製氷機能」がついていて、かってに氷が
生み出されるものがあります。

家の冷蔵庫も、そんなタイプです。
しかし、いつのまにか、四角いきれいな氷を作れない
ようになってしまいました。

そこで、保冷材の出番です。

1. 頭痛がするとき

妻が、ときおりひどい頭痛に悩まされていました。

  • しばらく寝ても、あまり症状は変わらない
  • コーヒーを飲んでも、効かない

そんなとき、こういったサイトに、「冷やすといい」と書いて
あったので、保冷剤で試してました。
方法は、保冷剤を手にして、額や首筋に当てるだけ。

すると、1時間もしないうちに、ひどい痛みが、スッと軽く
なってしまったのです。

おなじ部位に当て続けすぎると、凍傷になるかもなので、
こまめに当てる場所を変えたほうが良いでしょう。

2. 解凍するとき

「冷凍食品が、うまく解凍できない」と思ったことはありませんか。

調べてみると、NHKの「ためしてガッテン」で、氷水にひたして
解凍する方法が紹介されています。

解凍したい食材をジップロックに入れ、氷水の中に1時間ほど
浮かべるだけです。
氷水の温度が、解凍するのにちょうど良いらしい。

この方法のためにわざわざ氷を作るのも手間ですから、
氷の代わりに保冷剤を使ってみてはどうでしょうか。

私は、きのう、この方法で、冷凍シメサバをちゃんと解凍
することができました。

2016/01/19

スマップ存続?

フジテレビでやっているスマスマで、スマップのメンバーから、
脱退騒動についての報告があったようですね。

脱退の話があってから、きのうまでの報道のなりゆきを
思い出してみました。
  • スマップから木村拓哉以外の4人が脱退するかも
  • 辞めないでというファンからの声
  • 政治家からも、脱退しないでほしいという話があるとの報道
  • スマスマで、メンバーからのコメントを生放送するとの話

脱退報道を初めて聞いた時には、私は、脱退が本当に実現する
可能性も半分くらいあるのかも、と思っていました。

しかし、その後、「メンバーからのコメント生放送」が発表される
まで、あまりにも短い時間で進んでいきました。
それをみるにつけ、初めから筋道はついていたのだなと
思いいたりました。

いやな予感がして、きのうはスマスマの生放送は見ずに、
NHKのプロフェッショナルを見ていました。
どうやら正解だったようです。

「メンバーに対する見せしめ」とも言われる放送を見たら
気を失って倒れてしまったかも。
いつも愛用しているこのまとめサイトで見て、状況をつかみました。

これがメンバー4人の決断なのでしょうから、とやかく言っても
仕方ない。
私としては、きのうでスマップは事実上、解散したのだな
ということで無理やり納得したいと思います。

2016/01/18

玉三郎の花魁は健在です@1月大歌舞伎

今月の歌舞伎座は、壽初春大歌舞伎ということで、
会場も華やかな雰囲気につつまれています。












夜の部に行ったので、演目は、次のとおりでした。

  1. 猩々
  2. 秀山十種の内 二条城の清正
  3. 玩辞楼十二曲の内 廓文章 -吉田屋-
  4. 雪暮夜入谷畦道 -直侍-

「二条城の清正」で、松本幸四郎とその孫の金太郎が
共演していて、
金太郎は10歳なのに、けっこうな長ぜりふをよどみなく
こなしていて立派だったとか、

書きたいことは、いろいろある中で、特筆すべきは
やっぱり玉三郎です。

1. 廓文章 -吉田屋- あらすじ

今回、玉三郎は、くるわぶんしょう(通称「吉田屋」)に、
花魁(おいらん)の「夕霧」役で出演しています。
おいらんとは、吉原遊廓の遊女の中で地位が高い人です。

まず、この話のあらすじを紹介します。引用元はこちら
遊びざんまいの結果、親から勘当を受けた伊左衛門
(いざえもん)は、みすぼらしい姿で、久しぶりに
恋人の夕霧(ゆうぎり)のいる吉田屋を訪ねます。
夕霧は他の客の相手をした後、やっと伊左衛門のもとに
やってきますが、伊左衛門は嫉妬して夕霧をののしります。
やがて勘当がゆるされたという知らせとともに千両箱が届き、
伊左衛門は夕霧を身請け(みうけ)します。

 2. 玉三郎の花魁すがた

この物語のクライマックスは、久しぶりに会った伊左衛門と
夕霧が、座敷の中で、追いつ追われつしながら、
いちゃいちゃする場面です。

玉三郎の夕霧(引用元)















この作品では、義太夫・清元といった、三味線・朗読部隊が
大活躍します。話のスジは、彼らによって語られます。
そのため、主人公たちのセリフは最小限にとどめられて
いるのです。

そのおかげで、伊左衛門の「やさ男」っぷり、そして、夕霧の
気品がきわだちます。

今回見た玉三郎の夕霧は、豪華絢爛な衣装で、正月の
演目らしい華やかさをいろどっています。

もちろん、玉三郎の体の反らしかた、身のこなしによって、
花魁としての、優美さ、気品が舞台の上であふれていて、
夢の世界にひきこまれてしまいました。

思えば、祖母といっしょに、私が二十年近く前に歌舞伎を
見はじめたとき、玉三郎の花魁すがたのとりこになって
しまったのです。

今回の舞台で、そんな思い出がよみがえってきました。

正直、玉三郎のセリフ回しには衰えを感じてしまう今日このごろ。
しかし、天女を思わせるような立ち姿は変わらぬ気品を
たたえているのでした。

2016/01/17

台湾総統選挙で、萌えキャラが使われていると知って興味を持ちました

このことろ、連日のようにNHKでも取り上げられた台湾総統選挙。

1. まずは選挙の状況を振り返り

主な候補者を、おさらいしておくと

  • 野党=民進党=蔡英文候補
  • 与党=国民党=朱立倫候補
蔡英文候補は、史上初めての女性総統をめざすということで、
クローズアップされていました。

大きな争点の一つが、中国にどう向き合うかということです。
野党は、台湾の自立をめざして、日本に対して友好的にふるまう。
与党は、今までどおり中国と友好的な関係をつづける。

このような違いがありました。
日本国内でも、大きく報道されていたのは、親日的な野党が
政権をうばう可能性が高かったからでしょう。

実際、野党が勝ったようです。

2. 野党の選挙戦術

報道の中で、私が注目したのは、野党の蔡候補を
「萌えキャラ」にしたものが、選挙活動の中で使われていたことです。
こんなふうに。




日本の中の選挙戦で、萌えキャラを使うなんて話は、聞いたことが
ありません。非常に驚きました。

萌えキャラといえば、若者のためのアイドル(偶像)です。
おそらく台湾でもそうなのでしょう。
それだけ、若い世代の注目を引き付ける必要があったのだと
考えられます。

野党の主張は、「中国から台湾が自立することをめざす」ということです。
この主張は、多くの若者の意識と同じだそうです。
(逆に、年配の人は、中国に寄り添いたい人が多いらしい。)

それであるならば、野党の候補者が、若者の支持を集めるために
萌えキャラを使うことも、納得がいきました。

では、若者の支持を集めただけでも、選挙で勝てるものなの
でしょうか。

ふと気になって、台湾には若い世代がどれくらいいるのかと調べて
みました。
日本と比べた結果は、次の図の通りです。
20歳以上の人口を比べています。

有権者にどの世代が多いか














(クリックすると拡大します)

このように、台湾では、20代と30代が、有権者全体の40%ちかくに
なります。
一方で、60歳以上は、20%を少し超えるくらいです。

若者の投票率が、高齢者に比べて多少低かったとしても、若い世代の
声をくみとることが重要であるとわかりました。

なお、今回の選挙では、野党候補が、与党候補の倍以上の票を
集めているようですから、
40代以上の人も野党を支持したのだと考えられます。


※注
台湾の人口は、このページの「二、戶政 01.人口年齡分配」を
参考にしました。2014年末時点
日本の人口は、このページを参考にしました。2015年12月時点

人口には、有権者ではない移民を含むかもしれませんが、
日本も台湾も外国からの移住者は人口の2%程度なので、
結果には大差がないと思われます。

2016/01/14

スマップ解散かー

成人の日も過ぎて、驚きのニュースが飛び込んできました。
声優ファンの私にとっては、日笠陽子の結婚のニュースも
驚きでしたが、それ以上の衝撃の話でした。

NHKのニュースにまでなった、スマップ解散の話。
正確に言うなら、スマップから、木村拓哉を除くメンバーが
独立するということ。

NHKのニュース後も、いろいろな情報が流れてますが、
けっきょく、メンバーの独立は避けられないことである
ようです。

つい最近、スマステ―ションを見て、香取・草なぎコンビの
仲の良さを楽しんだばかりなのに。

今でこそ、スマステくらいしか番組を見ていないけれど、
十数年前は、スマスマを夢中で見ていました。
しっかり録画もしていたし。

メンバーが、独立後も活躍できることを期待してますが、
実際はどうなるんでしょうね。

ジャニーズ事務所の影響力が、この事件で、今すぐに弱まる
ということは考えられないです。だから、キムタク以外のメンバーは
フェードアウトしてしまう可能性も、かなり高い気がします。

ただ、スマップのいないジャニーズ事務所って、どうなんでしょう。
単なるアイドルグループの集まりになって、いずれは、
メディアへの影響力が下がるのではないでしょうか。

2016/01/13

文章にいくらお金を払いますか?

さいきん、文章の有料化の波が押し寄せています。

1. 無料化の具体例

流行りは note とか シナプス とかでしょうか。

noteはどのようなものかというと
noteは、だれでも作品を投稿して、クリエイターになることが
できるサイトです。文章、画像、音声、動画など、さまざまな
形式の作品を、かんたんに投稿できて多くの人に見てもらう
ことができます。
自分の文章などを、記事1本から、売ることができるのが特徴です。

また、シナプスとは、オンラインサロンプラットフォームです。
サロンと聞くと近代ヨーロッパを思い浮かべますが、
サロンの形は、ファンクラブ、私塾、コミュニティプラット
フォームまで様々。 娯楽性と双方向性の高い、
新時代の体験型コンテンツ消費の場です。
より閉じた形で、利用者の交流を深めているらしい。


2. お金を払いたい文章

よく考えたら、有料化は今に始まったわけではなく、
少し前は、メールマガジンが流行したのでした。

ただ、消費者である私にとっては、メールマガジンは、しっくり
きませんでした。
購入しても、しばらくすると、メールボックスにたまるだけで、
結局、結婚を機にやめてしまったのです。

例えば、isologue は、ブログ時代には、すごく夢中になって読んで
いました。
でも、メルマガとして毎週定期的に送られてくると、読みたいという
モチベーションが下がった気がします。

イケダハヤト氏も、最近読み始めたのですが、noteへの移行が
進んで、がっかりです。

私の、最近の文章へのお金の使い方は、


  • マニュアル的なもの → アマゾンのキンドルで購入
  • 昔から好きなマンガ → 本は処分し、改めてキンドルで購入
  • 小説 → 紙の本で手にする(図書館の利用が多い)
  • 問題集 → 紙の本で買う


無料部分がおざなりな、ブログが増えていく中で、
ちきりん氏が、ブログを無料で提供することの意義を、高らかに
宣言しているので、今後も期待大です。

2016/01/11

3つのステップで人の心を動かす文章を書く方法

このブログを書き始めてから、これで約50件目になります。

1日1投稿を目指してきましたが、ちょっと息切れ気味。

理由は、わりとはっきりしています。
私自身が、自分の書く文章に魅力を感じていないからです。
例えていうなら、ハイビジョンテレビではなく、白黒テレビみたいな
味気のなさ。

また、総務省の2009年の調査によると、ブログを始めた人の
半分以上は、月に数本の記事を書いて、1年もしないうちに
やめている傾向があります。

つまり、あわせて数十個の記事を書いてやめる人が多いという
こと。
私の今の記事数は、ちょうど壁になっているのかもしれません。

そこで、私と同じように、文章で悩んでる人のためにも、
文章力アップのコツをまとめてみます。

1. 特定の「ある人」に語りかけるように

まずは、ネットで検索してみました。すると、
特定の相手を思い浮かべて、その人に語りかけるように
するとうまくいく
みたいなことが、書かれています。
短い文例も載ってたりします。
それを見ると、確かにこの手法で、臨場感や勢いのある文を書ける
というのは分かります。

ただし、これだけでは、文章の一部を光らせることはできても、
まとまりのある文章を作るのは難しいと感じました。

2. 人の心を動かす文章術

そこで、さらに調べてみると、「人の心を動かす文章術」(樋口裕一著)
という、まさに私が知りたいことそのものを書いた本がありました。

急いで、さいたま市の図書館で入手します。
(amazonでも中古しかない模様。)
(なお、「大人のための文章道場」というタイトルで文庫化されています。)

この本によれば、人の心を動かす文章は、テクニックを向上させる
ことによって作れるとのことです。
そのテクニックは何か、要点を具体的にあげてみます。

文章の型を知る

まずは、文章には型があることを理解します。
型にあてはめるから窮屈になるわけではなく、むしろ、まとまりが生まれ、
読みやすい文章ができるというのです。

型というのは、「起承転結」ということです。
ありふれた方法ですが、これが読みやすい文章を生むとのこと。
筆者は、現代風に、「予告→エピソード→展開→まとめ」と言い換え
ています。

くわしく説明すると、次のようになります。
予告・・・書きたいテーマについてイメージした出来事の予告
エピソード・・・出来事を動きのある場面として具体的に語る
展開・・・エピソードに書いた内容から考えたことを詳しく書く
まとめ・・・全体のまとめ

テーマを作るときのポイント

筆者は、「テーマがあってこそ、読み手は文章に感情移入できる」
そして、「テーマがあることで、文章全体にまとまりができる」
といいます。

それでは、テーマはどのように立てればいいのでしょうか。
筆者によれば、
・テーマには、普遍性を持たせることで、読者の共感を呼ぶ
・ただし、まずテーマを決めてから書くべき、というわけではない
 (文章を書きすすめるなかで、テーマを決めてもよい)
とのことです。

どのようにエピソードから文章を展開させるか

テーマが立派なものであっても、そこからありきたりな結論や
道徳的な教訓を導いただけでは、読者がしらけてしまいます。

そこで、筆者は、次の点を強調します。
・読み手とは異なる意見や根拠を示すことが重要である
・結論を道徳的なものにしない。
 全員に同意されることを目指さず、自分の立場をはっきりさせる

3. 自分の考えをどのように持つか 

文章術について書かれた本を読んでも、自分の考えを打ち出す方法論に
ついては、書いてありませんでした。
すでに対立意見が出そろっている問題については、
私も、カンタンに自説を持つことができます。

でも、それでは、人の答えをなぞっただけで、自分の考えとは
言えないですよね。

それでは、明確な対立意見がない問題について、どのように自分の
考えや切り口を持つことができるのでしょうか。
それこそ、「自分の頭で考えなさい」と言われそうですが、やっぱり
ネット頼りで手がかりを探してみました。

目標をたてて試行錯誤する

1つの方法は、こちらから引用

(1) 目標を設定して、試行錯誤する。試す前にあきらめない
(2) 試したあらゆる手段はほぼ全て失敗すると思え
(3) 目標は思いついた時点で成功すると思え
この3段階のプロセスをへて、自分の頭で考える姿勢が身につくと
述べています。

このプロセスを説明するために、筆者が使う題材は、
男性が女性をデートに誘う話です。
どうしたら上手く誘えるでしょうか。

例えば映画に誘おうとして「映画は苦手」と言われただけで、
デートに誘うことを断念してしまったら・・・。
そんなに早く考えることをあきらめていいの?という説明は、
恋愛能力が低い私にとって、身につまされるものでした。

自分の考えを言語化する

2つめの方法は、こちらから引用
 「自分の考えがない」という人は考えたことを
言語化していないだけかもしれない
自分で考えたというためには、自分の価値判断基準を明確にすることが
大切である。この力を身に付けるためには、例えばブログに自分の考えを
書き留めるなどして、反復練習を重ね、身に付けるのが良い。

筆者は、以上のように述べます。
長年のブログ活動によって、考えたことを言葉にすることの大切さを
説いています。

継続して反復練習することの大切さ

結論としては、人の心を動かす文章を書くためには、日ごろからものごとを
言葉で考え、その過程を書き留めていくしかない、
近道なんかは存在しない、という話でした。

結論自体は、ありきたりなものに落ち着いたようにも見えます。
ただ、私にとっては、ここまで突き詰めて考え、
大切なエッセンスを取り出すことができたのは、大きな成果でした。

おりにふれて、この成果を生かしていきたいです。

2016/01/05

ポイントカードを手始めにマイナンバーの活用計画が確実に進んでいる件

Yahoo!ニュースを見ていたら、

マイナンバー制度 カード活用の検討チーム発足へ

とのこと。

この前、「消費税をマイナンバーカードを使って還付する」
という案がつぶれてしまったので、マイナンバーのことは
あまり気にしていなかったのですが。

マイナンバー制度利活用推進ロードマップ(案)

この計画に基づいて、着々と動いていることをいまさらながら
知りました。

マイナンバーを通じて、個人情報を把握されるのは
あまりいい気持にはなりません。

ただ、正確な収入・資産が把握できて、公平な課税が
実現すると聞かされると、サラリーマンとしては、
反対する理由が薄れる気がします。

いずれにせよ、マイナンバー発行枚数の目標は、
平成28年度末には1,000万枚、31年度末には8,700万枚
とされているそうです。

これを聞くと、相当急速に、カードの所持を半ば強制するように
進んでいくのだろうと思われます。

マイナンバーの制度概要・メリット・デメリットが、
このサイトに凝縮されています。

オイコノミア「人生が豊かに!?副業の経済学」

今回は、副業について、経済学の側面から考えてみます。

冒頭では、「どんな副業をしてみたいか」についての
街頭アンケートが紹介されます。

1. 副業している人は、どのくらいいるのでしょうか

紹介されたデータでは、2011年の時点で、約2割の人が
副業をしているとのことです。

この数字は、結構多いなと、私は感じました。
それでも、2009年の時点では、3割の人が副業をしており、
2011年よりもさらに高い数字です。

なお、副業の収入は、1~3万円が、全体の6割を占めています。


ここで、ゲストに、高田延彦氏が登場します。

氏は、大皿料理やジンギスカン料理の店を手掛けたものの
失敗してしまいました。

失敗した理由としては、(1) 副業として手掛けるには重い事業だった
(2) 本業に悪影響が生じてしまった と振り返っていました。

2. どのようなものが副業として適しているのでしょう

カンタンな方法として、次の4項目について、チェックして、
判定するやり方があります。

(1) 何を
(2) なぜ
(3) いつ
(4) どこで

副業に興味がある人は、試してみてください。

私の場合は、(1) ブログを (2) 文章力アップとおこづかいのために 
(3) 仕事が終わったら (4) 自宅で となりました。
といっても、現時点ではブログの収入なんて無いのですが(笑)

これをチェックすることで、なぜやるかの目的をはっきりさせることが
でき、副業選びの失敗を防ぐことができます。

番組では、副業をカンタンに始められるウェブサービスとして、
ココナラが紹介されました。

3. 副業の経済学的な意味について考えます

副業を経済学的な面でとらえると、どのような役割があるのでしょうか。

副業は、「リスクを分散させる投資」だといえます。

これは、どのような意味でしょうか。

まず、経済学において、リスクとは、「結果にバラツキがあること」
を指します。
つまり、ある事柄がどのような結果になるかが確実ではない
という状態のことです。

副業で考えてみると、例えば、コンビニのバイトであれば、
○○円の時給を手にできるという結果になるのが確実だと
言えます。
一方、飲食店経営であれば、いくらのもうけを手にできるかは
確実ではありません。

経済学的な面では、コンビニのバイトは、リスクが小さく、
飲食店の経営はリスクが大きいといえます。

そこで、本業のリスクが大きい場合には、リスクの小さい副業を行う、
本業のリスクが小さい場合には、リスクの大きな副業を行う
といったように組み合わせて、
リスクを分散させて、安定した利益を得ることが考えられます。

4. 副業の法律的な面

最後に、副業の法律的な側面について考えてみます。
番組では、安藤先生の双子で弁護士をしている圓道至剛氏が登場しました。
ひげの有る無しは違うものの、顔と体型がそっくりです。

副業は、会社によっては、就業規則で制限されていることがあります。

番組では、就業規則で副業禁止とされていても、年に1, 2回の副業であれば
認められるとされた例や、
副業として数時間の深夜労働をしたために解雇された例が
紹介されました。

副業禁止が認められる例・認められない例として

2016/01/03

今度は足の裏が痛くなった。ストレッチで治してみます。

今日あたりから、足の裏が痛くなりました。

靴をはいて歩き出すと、右足かかとのあたりが、ズキンと痛みます。

思えば、大みそかの2日前、皇居を1週したのが足にきたようです。
きのう、思わず風呂に入らずに寝てしまったのが、症状を悪化
させたのかも。
(いつもは、毎日お風呂に入ってますよ!)

検索してみると、足底筋膜炎(そくていきんまくえん)
という症状のようです。
(足底腱膜炎・そくていけんまくえん とも呼ばれる)

今の私の症状と、足底筋膜炎でみられる主な症状を
照らし合わせてみます。

1. 足底筋膜炎の症状とは


まず、こちらのサイトでは、次の7項目をチェックします。

 (1) 動きはじめの一歩目が痛い

    → まさにそのとおり。足をついた瞬間にズキンとします。

 (2) 歩く・走ると足の裏やかかとが痛くなってくる

    → 足の裏、特に、かかとのあたりが痛みます。

 (3) 足が地面に着く瞬間または、離れる瞬間が痛い

    → (1)とほとんど同じ内容ですが、あてはまります。

 (4) ずっと立ちっぱなしでいると痛くなってくる

 (5) 足の裏がしびれてくる感じがする

 (6) 常に足の裏や指の付け根に違和感を感じる
 
 (7) 足の裏を押すと痛い場所がある

(4)~(7)は、あてはまりませんでした。


次に、念のため、このサイトでも確かめてみます。

 (1) 歩くとかかとが痛い
 (2) 歩くと土踏まずが痛い
 (3) 足の裏が痛い
 (4) 布団から出る一歩目が痛い
 (5) 急に歩いた時痛い

(1), (3), (5)が当てはまりました。

この症状とみて、間違いなさそうです。

2. 足底筋膜炎のストレッチ

では、足底筋膜炎はどのように治したらよいでしょう。

足底筋膜は、踵骨(かかとの骨)を通して、アキレス腱、さらには
ふくらはぎ、太ももの筋肉とつながっています。

そのため、足底筋膜炎をおさえるためには、足底筋膜そのものを
もみほぐすだけではなく、ふくらはぎや太ももの裏の筋肉を
ほぐしてあげることが必要となります。

参考ページ

具体的に見てみましょう。

ふくらはぎのストレッチ

やり方は、いろいろありますが、カンタンにできるのは、
背もたれのあるイスを使ったものでしょう。

(1) まず、立って、イスの背もたれに手を置きます。
(2) 伸ばしたいふくらはぎの方の足を、後ろに引きます。
(3) (2)とは反対側の足を、前に少し曲げながら
(4) 腰を落として、後ろに引いた方の足のふくらはぎを伸ばします。

太もものストレッチ

あぐらをかくように足を曲げ、足の裏どうしをくっつけます。
太ももの裏を伸ばすように、体を前に倒します。


参考
よもぎ鍼灸院・・・いろいろなストレッチが載っています。


本格的に、ランニングを始めて1ヶ月ほどですが、これほど
しばしば足を痛めるとは思ってみませんでした。

私と同じ30代以上のかたは、足の故障に十分注意して、
ランニング開始前後のストレッチを忘れずに、
走る練習を積み重ねましょう。


※症状は、人によってさまざまですので、自分に合った
 治療法を選んでください。


ではでは。

2016/01/02

関西のお雑煮、関東のお雑煮

お雑煮といえば、おわんに、お餅と具材に、汁を入れ、
正月にいただく料理です。

1. 関東人が関西の雑煮に出会った

関東(埼玉)で生まれ育った私にとって、お雑煮とは、
長方形をしたお餅に、しょうゆ味のだし汁をかけて食べる
ものでした。

関西では、丸餅とか、白みそを使って食べるらしい、
ということは、知識として知っていただけでした。

雑煮とは (wikipediaより)

なお、日本の中で、丸餅と角餅がどのように分布しているか、
これについては、こちらのサイト(日本鏡餅組合)。
汁や具材については、こちらのサイト(日本文化いろは事典)。
それぞれ詳しく載っています。

マメ知識を得たところで、関西のお雑煮を試してみます。

レシピ

妻が、滋賀県出身なので、初めて、丸餅・白みそという
組み合わせのお雑煮を食べました。
だしは、パックだしを使ってちょっと手抜きです。

具は、サトイモ、にんじん、ミツバ、かまぼこなど、これは
関東のものと変わらないですね。

丸餅といっても、味が角餅と変わるわけではないので、結局は
汁の味で変わる、ということになりますが、
白みその汁は、非常に美味しかったです。

もともと甘いものが好きな私なので、白みそが好みに「はまり」ました。
(甘いものが苦手な人にはつらいのかもしれません)

もう、毎年ずっと、これでいいかも。














2. 雑煮の歴史

なお、雑煮がいつのころから食べられているか、庶民の風習としての
記録は、あまり古いものはないようです。

こちらのサイト(サントリーウエルネスオンライン)によれば、
『絵本江戸風俗往来』(菊池貫一郎著・東洋文庫)という文献に、
雑煮についての記録があるとされています。

『絵本江戸風俗往来』とは、菊池貴一郎(歌川広重 (4代目))が、
江戸時代末期の風俗を記したもので、明治38年に出版されました。
全文がネットに公開されています

その本によれば、

 
クリックして拡大します

「どんな貧しい家でも正月三が日の朝は、おとそはともかく、
雑煮だけは必ず準備する」と書かれており、
風習として根付いていたことが分かります。

また、具材としては、「こまつな・サトイモ・だいこん」とされており、
汁は味噌汁にするところもあり、
餅は、焼いて使う場合も、お湯で煮て使う場合もある、
と書かれています。

たまには、いつもと違った雑煮を試してみるのもいいでしょう。

ではでは。

2016/01/01

80年代の香りがする紅白歌合戦

なんだかんだ、第66回紅白歌合戦、ほとんど見てしまいました。

7時台は、年越しそばのための天ぷらを揚げながら。
クックパッドのここを見ながら、エビや野菜を揚げたり。
菜の花が、意外に美味しく揚がって満足。

話を元に戻して、紅白歌合戦。

全体的に、80年代の香りがする構成でした。
私にとっては、80年代は、ドストライクとまではいかないのですが
(小室サウンドを聞いて育ったので)

演歌で固められるよりは、親しみが持てました。

その中で、わざわざブログに書きたいと思ったのは、
小林幸子が歌った「千本桜」です。80年代じゃないですけれど。

各社も気合を入れて速報記事にしてますね。例えばこちら

小林幸子の衣装(装置)に、ニコニコ動画のコメントが流れ出したときは
笑ってしまいましたが、そこで終わらず、NHKの画面自体にも、
コメントが流れるというインパクトの強さが光っていました。

事務所とのトラブルで、芸能界から締め出された彼女が、
なりふりかまわずコミケに乗り出すなど、オタクからの支持を集め、
紅白への復帰を果たす。

そのドラマティックな背景があるからこそ、紅白の演出も説得力を
持っていました。

演出方法には、「行き過ぎだ」という声も含めて、賛否両論あるでしょう。

しかし、否定意見に妥協することなく、ニコニコ動画とのコラボを
貫いたことで、小林幸子を強く支持する声(「信者」と呼び変えてもよい)
を集めることができるのです。

私は今まで、小林幸子は、毎年ただ衣装を大きくし続けるだけの人だと
思っていました。

しかし、今回の演出を見て、考えが変わりました。
オタクという、世間に比べれば小規模な存在を味方につけて、
突破を図ることができる、強い意志を持った人なんだと認識しました。

今回の紅白では、小林幸子は、正式な出演者ではなく、特別枠での出場
とされていましたが、実際の放送を見ると、まったくそんなことを
思わない、力強さが感じられたのでした。

ではでは。