2016/02/21

村上隆の展覧会はディズニーランドである。その3つの理由

六本木ヒルズ(森タワー52F)で、「村上隆の五百羅漢図展」が開催中です。

日曜美術館を見て、展覧会のことを知ったのですが。

村上隆って、同じようなキャラクターを使いましわて、美術市場で大儲けしているだけの作家。展覧会を見るまでの、私の印象はそんなネガティブなものでした。

でも、実際に見に行ってみて、気持ちがぐるっと様変わりしたのです。まるで、東京ディズニーランドに行ってきたような楽しい心もちになりました。どうしてそう感じたのか、そのことを書いてみたいと思います。

1. 異世界への入り口

ディズニーランドって、入り口の時点から楽しい気持ちになる場所です。
舞浜から降りると、こんな可愛らしい赤いゲートがあり、そして雰囲気をたかめてくれる門に続きます。画像引用元1, 2







いっぽう、村上隆展も、会場の入り口から、見る者の度肝を抜いてきます。

普通の展覧会の入り口には、「展覧会の概要」が難しい言葉をならべて書いてあります。でも、この展覧会にあるものは、「村上隆」彼自身を、本物と見分けがつかないくらい作りこんだアンドロイド人形です。


この像が、目をぎょろぎょろと動かしながら、般若心経をとなえています。なんだこれは。
(もとになったのは、「宝誌和尚(ほうしわじょう)立像」)

2. キャラクターの力

ディズニーランドといえば、その魅力はキャラクターのもつ力によるところが大きいです。
ミッキーマウスとか、ドナルドダック。最近も、アナと雪の女王とか、新しいキャラクターが登場しています。

村上隆も負けてはいません。
dob君キキカイカイお花 などなど。


dob君
キキカイカイ
お花















会場では、このような以前からあるキャラクターのほかに、ゲロタンといったキャラクターがありました。ぱっと見はグロテスクだけれど、あざやかな色合いでポップな感じを打ち出しています。奇妙なやつです。











ゲロタンがどういうものか、森美術館の公式ブログにくわしく書いてあります。

3. 圧倒的な規模

ディズニーランドの魅力は、もちろんアトラクションの楽しさやスタッフのおもてなしによるところが大きいのでしょう。ただ、やはり、広大な土地を占めていることで、より魅力が増しているという点も見逃せません。

「1回だけでは回りきれないから、また来よう。」「新しいアトラクションができたからまた行こう。」これは、ディズニーランドでよくある話です。そもそも、そういう気持ちにさせるためには、相当な敷地がないと難しいことなのです。

ちなみに、ディズニーランド(正確にはディズニーリゾート)の面積は、1平方キロメートル、東京ドーム約21個分だそうです。(引用元)

村上隆展にも、圧倒的な規模をもつ作品があります。それが、今回の目玉「五百羅漢図」です。

この作品の大きさは、高さ3メートル、全長100メートルになります。(ニュースサイト参照)
もちろん、作品にたずさわったのは彼一人だけではありません。100人近い美大生を動員して、24時間体制で、1年もかからないうちに仕上げました。

美術には、一人で黙々と作り上げるべきみたいな風潮があり、大人数でとりかかることは批判されがちです。しかし、一人でやったのでは、この五百羅漢図のような規模は永遠に生み出せないものです。

「ありえないことをやってのける」 このことは、まさに芸術の本質そのものなのです。

もちろん、ただ単に大きいだけではありません。私は、絵の中に引きずり込まれ、宇宙の中を浮遊するような心地よい時間を過ごせる、そんな力を感じました。
ほかの人も、感想を言い合って談笑したり、せっせと写真におさめたり、思い思いに楽しんでいます。普通の美術館にはない空気が流れていました。

せっかくなので、私も撮ってきました。

 


プロが撮った画像はこちら

絵の中には、川越で見た羅漢さんもいて、「これ見たわ」と楽しい気持ちになったのです。

3月6日までやっているので、まだの人はぜひ。


ではでは。

2016/02/18

保育園に落ちたらどうしよう

きょうは、確定申告に行ってました。移動中に、スマホをいじっていたら、
保育園落ちた日本死ね!!!
との過激なタイトルのサイトが話題入りしていたので、便乗してみます。
(流行には乗ってみるタイプの私。)

すごい勢いのある文体が、この投稿のキモです。だから、要約するとだいぶ良さを殺してしまうわけですが、次のような内容でした。
保育園に落ちたから、会社をやめなくちゃならなくなった。一億総活躍と言っているのに、どういうこと? 保育園が増やせないのなら、子ども手当を20万円にすべき。どっちもできないのに少子化をなんとかしたいって、ムシがよすぎる。国会議員を半分にしてでも財源をひねり出して、子育て費の無償化を進めるべき。

1. なぜ保育所は増えないのか

自分のことにおきかえて考えると、このとおりになればいいなと強く思います。私も、年内には保育所の問題に直面するはずなので、他人ごとではないです。

でも、保育所の問題となると、ちきりん氏のこのエントリ「保育所が永久に足りないであろう理由」を思い出してしまいます。

ちきりん氏は、保育所の問題を解決するためには、親から保育所入所の希望を聞き取って、その分だけの施設を用意すればいいと指摘します。しかしそれをしないのは、なぜか。次のように結論付けています。
保育所は永久に足りないと思う。
「供給を増やしたら需要を増やしてしまうので、完全に足りてる状態を作るのは無理」と思っている役所と、
「女は、まずは家事と子育てをしっかりやってから働けばいいじゃないか?」と思っている政治家のせいで。
たしかに、そのとおりです。

このエントリは、7年近く前のものなので、「一億総活躍社会」という言葉が出てくる以前の記事です。今は、「一億総活躍社会」といわれるようになったから、状況は変わったのでしょうか。

そうは思えません。保育所不足の問題が、いっこうに改善しないところをみると、根底にある考え方は、「女性は家庭の中で生きて欲しい」というものでしょう。

2. 子育てをサポートしてほしい人のためにできること

ここで、日本の政治をみてみたいと思います。
前回の衆議院議員選挙を例にとると、投票総数の中に、65歳以上の人が占める投票数は、半分近くになっているのです。参考サイトは、総務省「国政選挙における年代別投票率について

そして、人口の推移をみてみると、半数の人が亡くなるのは、95歳を超えた時点となっています。(参考資料)

すると、65歳の人は、老後の人生設計を30年以上考えておく必要があるわけで。これは、子育て期間より長いのです。

これでは、子育てを政治の中心にすえて欲しいと思っても、むなしい願いになってしまいます。

だから、私は、これ以上の子育て支援を政治や行政に望んでも意味がないと考えています。

行政ができないとなれば、住民がみずから解決するしかないでしょう。保育所そのものを作ることは規制によりできません。そこで、保育所とベビーシッターの中間のような、子ども預り所を作っていくのが解決策だと考えます。

ではでは。


参照したサイト
「保育園落ちた日本死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由
「保育園落ちた日本死ね!!!」って言われたけど、むしろ東京都は保育園をつくるべきではない理由

2016/02/17

オイコノミア「勉強するのは誰のため?教育の経済学」 貧困の連鎖から抜けるための1つの方法があります

きょうは、教育について考えてみます。勉強するのは、もちろん、まず第一に自分のためです。でも、自分のためだけでしょうか。これがテーマです。

冒頭で、又吉さんが「2015年 フェリス女学院中学校」の問題を解いてみます。
あなたがこれまで学校で学んだ教科の中から二つ以上をあげ、それらをゆう合させるとどのようなことが学べると思うかを180字以内で自由に書きなさい。
解答例はのちほど。

1.  ICTを使った教室

ICTとは、Information Communication Technologyの略で、情報通信技術ということです。

まず、番組で紹介されたのが、未来の教室(FUTURE CLASS ROOM)のデモンストレーションです。この教室は、内田洋行が提案している商品です。正面の黒板だけではなく、まわりの壁もモニターになっていて、動画を映すことができるので、未来を感じます。

内田洋行というと、なじみのない社名かもしれませんが、一般のオフィス用品のほかに、学校では机・いす、ビーカーなどの理科教材を手がけている会社です。

そして、学校での取り組みとして、筑波大付属小学校が紹介されました。

2. 勉強は何のため?

ここで登場したのが、厚切りジェイソンさんです。
わたしは、バラエティはイッテQくらいしか見ないので、彼の雄姿をテレビで見たのはこれが初めて。お笑い芸人というよりは、上場会社の役員さんとして知っていました。(横道にそれるけど、リンク先にある「厚切りジェイソンさんの一言アドバイス」は、見ておいて絶対に損はない)

ジェイソンさんが、自分の4歳と1歳の娘に、日本で教育を受けさせるかどうか悩み中とのこと。

まず、勉強は何のためにするかを考えます。

憲法にも、子に教育を受けさせることが義務である、と書かれています。
なぜ、ここまで強く、教育が必要とされているのでしょうか。

それは、教育には、外部性(=金銭のやり取りなしにほかの人に利益・損失が生じること)があるからです。
教育の外部性とは、教育を受けた本人だけではなく、社会全体にメリットがあるという意味です。

教育のおかげで、経済力が上がったり、犯罪率が下がったり、技術革新が進んだり、いいことづくめです。

このようなメリットがあるから、教育に公的資金(税金)をつぎこむことが望ましいのですね。

ここで、日本の状況をみると、GDPに占める教育機関への支出割合が、3.5%となっています。OECD加盟国の平均が4.7%であることを考えると、これは低い数字です。日本は、6年連続で最下位なんだそうです。引用元

このように低い数字となっているのは、「教育は誰のためか」についての考えがそれぞれの国で違うためです。

ヨーロッパでは、教育への投資はいずれ社会に戻ってくると考えています。ですから、多くの国で、大学までの学費が無料だったり、とても安かったりするのです。参考サイト

「日本では、教育は私的財」「ヨーロッパでは、教育は公共財」と分けることができます。

3. 教育にお金がかかりすぎる問題

教育を「投資」として考えると、将来豊かになるためには、教育は良い投資です。ただし、結果が出るまでに時間がかかるという弱点があります。

ジェイソンさんは、次のように指摘します。日本では、高齢の政治家が多いです。そのため、自分が生きているうちに教育の効果は出ないから、教育にはあまりお金をかけなくてもいいやと思ってしまうのではないか。

そして、教育は、お金がかかりすぎる投資でもあります。

子どもは、2人、3人と欲しいのに、「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」作れないと答えた母親が60%を上回っています。(「国立社会保障・人口問題研究所」の調査。詳細はこちら)

自治体の中には、がんばって教育に多くの投資をしているところがあります。
番組で紹介されたのは、品川区立の小中一貫校(豊葉の杜学園)です。小学1年生から中学3年生までが同じ教室の中で過ごす、というめずらしい様子が放送されました。

ちなみに、ウィキペディア情報では、全国にけっこう小中一貫校があるんですね。私の住んでいる埼玉県川口市では、耳にしたことがないから、世間知らずでした。

品川区では、小中一貫教育のおかげもあってか、5歳から15歳までの子どもが、過去10年の間に20.4%も増えています。これは、東京23区平均の6.4%を大きく上回っています。

品川区長の濱野 健氏に又吉さんがインタビューしました。
市長の話では、学校側が、保護者に対して「うちの学校はこんな特色があります」というメッセージを出すようになったのが大きな変化だということです。学校が自分たちを選んでもらうために、学校の特徴を露出するようになったのです。このような取り組みは、日本全体の教育のレベルアップにつながるのではないか、と濱野市長は考えています。

4. フタコブラクダ問題(学力格差の二極化)

これは、クラスの中で、勉強ができるグループとできないグループの2つに分かれてしまう問題です。
この問題について、坂東太郎氏の意見がよくまとまっていました。

又吉さんは、別の物差しではかれば、勉強ができない子の能力を正しく評価することができるはずだと考えます。そして、人間として、勉強以外の能力が大切になる場面もあるのです。確かに、それも一理あります。

5. 又吉さんが日能研を訪問

学校の勉強のほかにも、どうして塾に行くの? ジェイソンさんが疑問に思っています。

文部科学省の調査により、小6で4割近く、中3で7割近くの子どもが塾に通っていることが分かりました。(この調査、親と子ども合わせて10万人以上を対象にした大規模なものです。教育行政に生かされているかは不明)

そこで、又吉さんが、大手学習塾の日能研をおとずれます。入試問題を題材にして、電車の中に広告を出すことで有名な塾ですね。

国の政策に左右されない教育を追求することができるのが、塾のいいところです、と日能研の人。学校の勉強では足りないところをおぎなうのが塾の役割だと考えています。

ここで、さきほどのフェリス女学院中学校の問題について。
又吉さんの解答は、こんな感じでした。
サッカーが学べます。「算数」によって、味方と敵の関係が数的有利にあるか不利にあるかを把握し、「音楽」で学んだリズムで味方との呼吸を合わせ、その応用で相手のリズムを狂わせます。サッカーはほとんどの日常で起こることの例えとして使えるので、人生も学べます。 ※中略
略する前のもとの文は、180字を超えてしまったので、残念ながらバツがついてしまいました。内容は、ほめられていたのですが。

6. お金がないと勉強できないの?

塾へ行くのも、お金がかかります。
文部科学省の調査によれば、公立中学校の学習費は約48万円で、そのうち塾などの学校外の活動費は約31万円です。この10年間の中で、もっとも高額になりました。

また、放課後をどう過ごすかも、家庭の経済事情に左右されます。収入の多い世帯の子どもの方が、より高い学歴を手にできるという調査もあります。

現在、子どもの6人に1人が相対的貧困の状態にあるといわれています(引用元)。とくに「ひとり親」の家庭では、貧困率が高くなります。そのため、学びたいと思っていても学べない子どもがいるわけです。

そのような子どもたちを支援する公益社団法人として、「チャンス・フォー・チルドレン」が紹介されました。

この団体では、集めた寄付を元手に、クーポン券を発行しています。このクーポン券は、塾や習い事にだけあてることができ、子どもたちの学習の機会を確保しています。お金で受け取ると、親が生活費などにあててしまうかもしれませんから、これは良い取り組みです。

活動の実績としては、一人あたり15万円~30万円のクーポンが、のべ1,000人の子どもたちに配られたそうです。

お金のない家庭の子は、「自分のうちにはお金がない」ということを分かっていて、自分の教育のためにお金が使われることに後ろめたさを感じてしまう。でも、このクーポンでは、そういった後ろめたさを感じずに学べる点がすぐれているのです。

2016/02/15

バレンタインデーは自作自演で

先日、14日は、バレンタインデーでした。

世間は、盛り上がったみたいですね。最近は、サロン・デュ・ショコラとかいうイベントが人気らしい。海外の人気チョコレート職人が腕をふるった作品がいただけるようです。

いつかは、そういったおいしいチョコをよりどりみどり食べてみたい気もしますが。

今年の気分は、自分で作って食べればいいやと思ったのでした。去年からお菓子を作りはじめて、チョコレート菓子はまだ作っていなかったから、ちょうどいい機会でした。

いろいろ考えた結果、選んだレシピは「材料2つ・濃厚ガトーショコラ」。

使う材料が
  • チョコレート60グラム
  • 卵4個
以上の2つですむという手軽さにひかれました。
手順は、次のとおり。

  1. チョコレートを「ゆせん」で溶かします。
  2. 卵を卵白と黄身に分けます。
  3. 卵白はハンドミキサーで「ツノが立つまで】泡立てます。
  4. 溶けたチョコレートに黄身を入れ、手早く混ぜます。
  5. 4に卵白を入れ、ゴムベラで切るように混ぜます。
  6. オーブンを170℃にあたためて、およそ40分焼きます。
  7. 泡立てた生クリームをそえて、いただきます。
レシピと違って、板チョコに変えてクーペルチュールチョコレートを使ったので、ケーキ自体は甘さ控えめになりました。そのぶん、生クリームをそえて、コクをアップ。


2016/02/12

黒田バズーカ2が無力化された日

今年になって始まった、株式の大暴落。
ついにこの日がやってきました。

1. 黒田バズーカ2をふりかえる

今から、1年半前、2014年の10月31日のことです。日本銀行の黒田総裁が発表したのは、「量的・質的金融緩和」の拡大という文書でした。これによれば、2%の物価上昇を目指すために、
  • マネタリーベース増加額の拡大
  • 資産買入れ額の拡大および長期国債買入れの平均残存年限の長期化
この2つの政策がとられました。これを、俗に黒田バスーカ2と呼んでいます。
とくに、2番目のほうは、ETFおよびJ-REITを、それぞれ年間3兆円も買い入れるものです。ですから、不動産市場や、株式市場へ大きな影響を与えるものと考えられました。

発表の前日には、15,658円だった日経平均株価は、800円近く上昇し、16,413円となったのです。
その後は、どんどん上昇し、2015年6月24日には、20,952円の高値をつけるまでになりました。

そこから、半年以上の時間が流れ、株価は乱高下をくりかえしながら、今日ついに、15,658円を下回って、取引を終了しました。14,952円です。

時系列で並べてみると、
15,658円 ⇒34%上昇⇒ 20,952円 ⇒29%下落⇒ 14,952円 となります。

2. アメリカの値動き

いっぽう、アメリカではどうかというと、ダウ工業株30種平均は、2015年5月19日に高値をつけています。その推移は、
17,195 ⇒6%上昇⇒ 18,312 ⇒14%下落⇒ 15,660 です。

日本とアメリカの株価指数の計算方法は、違いますから、一概には比べられません。ただ、日本株は、大きく盛り上がり、急速にしぼんでいったという印象を受けます。

また、同じ期間の中でみると、アメリカの方が日本より、下落率が高いのですね。

イエレン氏が、2015年12月16日に利上げを発表したときには、アメリカは、景気がいいから利上げをすると、言っていました。具体的には、次のとおり
ジャネット・イエレンFRB議長は記者会見で、「米景気を牽引(けんいん)するファンダメンタルズや、家計の健全性、国内消費には確信が持てる」と指摘。「製造業やエネルギー分野など一部の業種にはプレッシャーもあるものの、根底にある米国経済は安定している」とした。
でも、株価の動きだけみると、この判断は間違いだったのかもしれないという疑問も出てきます。
ここで、下落が止まるのか、あるいは、リーマンショックを思わせる下落におそわれるのか、今、まさに正念場といえるでしょう。

ではでは。

2016/02/11

元「王国民」の私が書く。田村ゆかり、アイドル活動休止のニュース

今日、ネットを見ていたら、衝撃のニュースが飛び込んできました。
Yahoo!トップにもなったようです。












(クリックして拡大します)

1. ニュースの詳細は

田村ゆかりが、メインとなっている活動を休止するとのこと。

田村ゆかりといえば、女性の声優です。
声優は、アニメのキャラクターなどに声をあてるのが主な仕事ですが、なかには、ライブ活動やラジオで人気を博している人たちも多く、彼女は、その中でも代表的な存在です。
「王国民」とは田村ゆかりのファンのことを指して呼ぶ呼び方です。

その彼女について、
  • ライブ活動を中止
  • 「田村ゆかりのいたずら黒うさぎ」などのラジオ活動終了
ということが発表されました
いま思えば、彼女の日記に書かれた
私にとっての2015年は、別れの年になるのだと思う
という文章は、今のできごとを予期していたのかも知れません。

2. 田村ゆかりとの出会い

私が田村ゆかりを知ったのは2005年の冬ころ。
今から10年以上も前のことです。
面白いラジオがあると聞いて、「田村ゆかりのいたずら黒うさぎ」を聞くようになったのがきっかけです。

軽妙な語り口、かわいらしい声とは裏腹にくりだされる数々の自虐ネタというギャップに、一気にとりこになってしまいました。

ちょうど翌年、2006年の春には、ファンである紺野あさ美が卒業するという話が流れました。
そのさびしさを埋めるように、なかば興味半分で、田村ゆかりのコンサートに行ってみたのです。場所は、東京厚生年金会館。

そこで目にしたのは、ロリータファッションに身を包み、ロリータボイスで歌い踊る姿でした。その完成されたパフォーマンスに魅了され、そこの会場のまさにその場で、ファンクラブに入っていたのです。

その後は、ツアーごとにコンサートに参加し、「遠征」(自分の住まいから遠く離れたコンサート会場に行くこと) もしばしばでした。
金沢や福岡(田村ゆかりの地元)への遠征は、印象に残っています。
ここまではまったのは、やっぱり田村ゆかりの歌唱力が際立っているからだと思います。

そんな私も、2年ころ前にはファンクラブを辞めてしまい、ラジオもめったに聞かなくなってしまいました。

3. 今後は

レコード会社との関係が切れたということであれば、彼女が音楽活動を続けるのは難しくなりそうです。
今のレコード会社は、キングレコードですが、いままでの曲を歌うためには、新しいレコード会社がそこから版権を買い取る必要があるはずです。
そして、さらにライブ活動を回していくための投資をしないといけないわけです。

彼女の年齢を考えると、手を挙げるレコード会社が現れるのは難しいように思われます。
芸能界のはかなさを、またもや思い知らされてしまいました。

アイドル声優としての田村ゆかりは、私の、そしてみんなの思い出の中で生き続けるのです。
ということで、この文章を締めくくりたいと思います。

ではでは。

【追記】
田村ゆかりのコンサートでは、みんなピンクのサイリウムを振っています。
私は、サイリウムを持たない派なので、いつも手ぶらで参加してたのですが、そうすると、となりの人がそっとサイリウムを差し出してくれることが、たびたびありました。そんなちょっとした人の優しさに触れられるのも、コンサートの楽しさの一つでした。

2016/02/09

オイコノミア「モテの極意」 相方の綾部さんは直接からまずVTRです

今回のオイコノミアは、ちょっとテイストを変えて、恋愛について考えます。
もちろん、経済学の視点から。

「自分からグイグイ行きたくなることが一番幸福です」と語る又吉さん。

せっかくモテ期がきているはずの又吉さんのために、男女の関係を分析し、もっとモテるようになることをめざします。ゲストは、ピースの二人と親交の深いYOUさんです。

そして、VTRで相方の綾部さんが登場しました。

1. モテるってどういうこと?

経済学の考えからすると、モテるということは、需要が多くて供給が少ない状態です。
つまり奪い合いになる状態のことをさします。

今回は、「需要と供給」をキーワードに恋愛を考えます。

「モテ学 研究者」として、相方の綾部さんが、解説して下さいます。
綾部さんがすぐれているところは何でしょうか。

まず、1つめのポイントは、女性の好みが20代から60代までと、いわゆるストライクゾーンが広いこと。
そして、「センスがあるだけではなく、モテるための努力をしたから今の結果があるのだ」と、綾部さんは自信満々に語ります。

この綾部さんの考え方は経済学的にいうと、
  • 「ストライクゾーンが広い」→市場が大きい
  • 「モテるための努力が大事」→研究開発
このように表すことができます。

YOUさんによれば、女性の心をつかむためには、何よりもマメであることが大事なんだそうです。

2. シグナリングがたいせつ

そして、モテの極意として、シグナリングが重要になります。
シグナリングとは、情報を持っている側が、情報を持っていない側に対して、自らのよい性質を伝えようとすることです。

例えば、「自分はおしゃれだ」ということをアピールするためには、どうすれば良いでしょう。
ただ、自分の口で言うだけでは足りません。ジャケットやシャツをうまく着こなし、相手に伝える必要があるのです。

3. 恋愛をマーケット(市場)として考えてみると

恋愛においては、相手が自分に気があるかを判定したり(スクリーニング)または、相手をじらして気を引く(メンタルアカウンティング)、そんなテクニックも大事です。

ただ、何よりも欠かせないのが、出発点である出会いを増やすことではないでしょうか。

出会いを増やすためには、どのように行動したらよいのでしょう。

ここで、登場するのが、「シック・マーケット理論」。
ノーベル経済学賞を受賞した、ピーター・ダイアモンド氏が提唱したものです。

この理論は、次のようなものです。
「厚みのある市場」つまり、参加者がより多い市場の方が取引の成立する可能性が高い。
市場に参加する場合には、このような参加者の多い市場に参加したほうが、より多くの成果を手にすることができる。

これを恋愛にたとえるなら、まずは、自分を欲しがってくれる人が多い場所を選ぶべきです。さらに、自分も相手のことを魅力的だと思えることが多い場所を選ぶことが望ましいのです。

それがどういう場所なのかと考えると、例えば、フットサルとか共通の趣味で出会うやり方です。

もちろん、自分にまったく合わない趣味をむりやりする必要はありません。

4. デートの場所選び

恋愛のきっかけは、デートになるわけですが、では、どんなところでデートしたらよいのでしょう。
私も、とくにこれといった方針もなく、「そこそこおしゃれなレストランで」と決めていました。

この問題に、綾部さんが、いいアドバイスをくれました。

初めから相手の食べ物の好みがわかっている場合は、それに合わせます。
好みが分からない場合は、「恵比寿で鍋」、これが良いそうです。

鍋でもしながら、ゆっくりと相手の好みを聞き出して、次のデートでは相手の好みに合ったお店へ誘うわけです。

食べログで、「恵比寿のバレンタインデートにぴったりの鍋のお店」を探しておきました。

このリストが、あなたの恋愛研究の手助けになれば幸いです。

ではでは。


次回のオイコノミアは、「勉強するのは誰のため?教育の経済学」

2016/02/08

イチゴまつり2日目は、不完全燃焼でした(川越観光に切り替えていく)

1. イチゴ農園編

けさは、自分たちにしては早起きをして、イチゴ狩りに行こうという話になりました。

行き先は、ふじみストロベリー。埼玉のふじみ野市にあります。
川口から出かけるので、比較的行きやすいここに行くことにしたのです。

いちご園の営業は、9時30分スタートなのですが、(開始時間は日によって変わるようです)
10時ころ着けばいいやと思って出かけました。


結果は、みごとに惨敗しました。
写真にあるように、ほとんど取りつくされてたのです。
やはり、土曜の朝はやくに行くべきなんですね。

イチゴが実をむすんでいる様子をみることができたので、それは収穫でした。

実物を見てわかったことは、イチゴのなっている高さが子どもの目線と同じだということ。
子連れできたのならより楽しめるんだろうなと、まだ来ない未来に思いをはせて、農園をあとにしました。

2. 川越観光編

これだけで帰ってしまうのは、もったいないと思って、川越観光をして帰りました。

ブラタモリでも取り上げられた、川越。
私にとっては、幼いころに行ったきり、ものすごく久しぶりの場所。妻にとっては、初めての川越です。

関西出身の妻は、鎌倉とか、嵐山みたいに、駅からすぐ観光地になってる様子を思いえがいていたようです。
でも、埼玉にそんな理想的な観光地があるわけないです。

行った先は、蔵造りの街並みと、川越喜多院。

川越のまちの楽しみ方は、「食べ歩き」なんですね。
お団子とか、さつまいもチップスとか。お団子は1本50円、70円といった庶民価格。
日差しの強くなってきた日曜の昼下がりを、みんな楽しんでいました。

われわれは、「手打うどん 長谷沼」でしっかり腹ごしらえをしてしまったので、見てるだけ。
うどんは、もちもちしていて満腹になったから、いいんだもん。

川越喜多院は、お金をはらって、建物の中を見学しました。
さすが、徳川家光ゆかりの場所だけあって、重厚できちんと装飾がほどこされた豪華な建物でした。

五百羅漢もしっかり観察。


こんな羅漢さんたちが出迎えてくれます。

胸から別の顔がのぞいているとか、意味がわからず心ひかれる像があったり。

イチゴは残念なことになったけれど、川越を歩き回って、楽しい一日でした。

2016/02/07

いちご大福ができました(イチゴまつり1日目)

イチゴの季節です。
キルフェボンのイチゴタルトを食べたいなあと
思いながら、まだ食べられていない今日このごろ。

まったく考えてもいなかったのですが、
思いがけず、いちご大福を作ることになりました。
わりとお菓子を作ってきた私にとっても、初挑戦です。

1. あずきから、あんこを作ります

先日、私の親から、いろいろ食材をもらっていました。
その中に、あずきの豆があったので、あんこを
作ってみました。

手早く仕上げたかったので、このレシピを参考に
圧力鍋を使ってゆであげます。

豆は260グラムくらいあったので、レシピ通りに作ると
砂糖が220グラムくらい必要でした。
妻の希望で、砂糖ひかえめということにして、
使った砂糖は180グラムくらいです。

私は甘さの強いほうが好きなので、あずきだけで
食べると、ちょっと物足りなさを感じました。
いちご大福のあんとして食べた場合には、あっさり
していて良いかも。

2. 主役であるイチゴの登場

そこに、妻の実家のご両親から、イチゴが送られてきました。
ブランドは「あまおう」です。
いつも感謝しています。

このイチゴを見たときに、いちご大福を作ってみようという
考えが浮かびました。

みずみずしく甘みの強いイチゴですから、大福に入れたときの
できばえに、期待が高まります。

3. イチゴをやさしく包みます

ここからは、このレシピを参考に、イチゴを包んでいきます。
イチゴをあんこでくるんで、茶巾しぼりにする作業は
お団子作りみたいで、かなり楽しいです。

イチゴを包む皮を、作ります。
白玉粉で「ぎゅうひ」を作っていくわけです。

私は、持ち前の不器用さが出てしまったので、皮を伸ばす
作業に専念して、あんを包むのは妻にまかせました。

練った白玉粉がくっつかないように、打ち粉として片栗粉を
使います。片栗粉は、たっぷり使わないと、ぎゅうひが
うまく伸びないですね。

また、当然のことですが、白玉粉の分量をけちると、
大福の皮が足りなくなり、あんこがはみ出して残念な
ことになります。

ようやく出来あがったのがこちら。


















全部で8個できあがりました。
イチゴのやわらかさ・みずみずしさと、モチの部分のやわらかさの
間に、あっさりしたあんこがあって、
すばらしいハーモニーを奏でています。

お店で買うと1個、300円くらいするらしいから、
あわせて2,400円くらいの価値があると思って
食べると、おいしさもひとしおです。なんちゃって。

ではでは。

2016/02/06

ホンハイも必死だな(シャープを吸収する話)

シャープに台湾の企業「ホンハイ」が資金を入れて救済する、というニュースがにぎわっています。

ずっと前から、「ホンハイがシャープにラブコールを送って、シャープがそっけなくする」という構図が続いていました。

いよいよ、シャープも「身売り」するのかと、しみじみした気持ちでいました。
しかし、ここにきて雲行きが怪しくなってきました。

ホンハイ側は、「資金を入れることはもう決まったことだ」と言っているのに対し、シャープ側は、「まだまだ話は始まったばかり」とぐずっています。

株式市場では、シャープへ資金が投入されるとの見込みを好意的にとらえて、シャープの株価は、連日、大きく上昇しています。

ここで、ホンハイという会社がどのような規模の会社かをみてみたいと思います。

現在公表されている最新の財務諸表によれば、2015年の1月から9月までの9カ月間で
  • 営業収益(売上高)は10兆7千億円
  • 純利益は4,000億円
以上のような規模になっています。
売上高に対して、利益は約4%です。薄利多売の会社ですね。

そして、こちらの資料によれば、手元の現金はおよそ2兆2千億円。
シャープへ投じる金額は、7千億円ともいわれていますから、かなり思い切った勝負といえるでしょう。

ホンハイの力があればシャープを救えるかどうかは、未知数なのですから。

そして、気になる数字は、このページで公表されている2015年12月の売上高です。
前の年の12月に比べて、2割以上も減っているのです。

なぜ大きく減ってしまったのか、理由は分かりません。
ただ、このように減少したことが、ホンハイがシャープの実質的な買収に積極的になっている理由だと考えられます。

ホンハイが、今までのようにアップル社の下請けとして、利益の小さい仕事ばかりやっても先が見えない。
そこで、シャープブランドを生かして、利益の出る商品も売っていきたい。

ホンハイの考えは、そのようなものではないでしょうか。

シャープとホンハイで行われているこの綱引きが、2月の終わりまでに、どのような結果になっているか、興味が尽きません。

ではでは。

2016/02/03

冷蔵庫が冷えなくなったとき、庫内の電気は消えていませんか

わが家の冷蔵庫は、庫内の温度が表示されるしくみに
なっているのですが、
最近、その温度があまり下がらないようになって
しまいました。

特に冷凍庫の部分がひどくて、マイナス10℃より高く
なってしまう感じ。凍らせておいた食べ物もゆるゆる
です。

三菱の冷蔵庫なのですが、買ってから12年ほどたつ
ので、買い替えるのも一つの方法です。
ただ、私としては、冷蔵庫はどんなに短くても20年は
使いたいと思っています。

そこで、修理の人を呼ぶことにしました。

来てもらい、冷蔵庫の後ろの部分を見てもらうと、
「基盤が壊れている」との診断です。

修理の人の話では、冷蔵庫の温度は、基盤により
コンピュータ制御されているとのこと。
許容量を超えた電流が流れると、基盤が壊れて
しまい、温度の調節ができなくなるそうです。

そして、この基盤は、冷蔵庫の中の明かりをつける
役割もはたしています。

少し前に、電気の使い過ぎでブレーカーが落ちたときが
ありました。そして、ブレーカーが落ちたまさにその瞬間に、
冷蔵庫内の電球が消えてしまったのです。

したがって、このときに、基盤が壊れてしまったのだと
考えられます。

基盤を変えてもらったら、すぐに庫内灯がついたので、
修理の人の説明におおいに納得したのでした。

修理にかかったお金は、ざっくりと、出張費4,000円、
技術料4,000円、部品(基盤)10,000円で、さらに消費税が
かかり、合計2万円以内でした。

基盤が壊れたせいで、冷蔵庫に霜がついてしまい、
霜がとりきれるまで、うまく冷えないとのことです。
基盤をなおしたといっても、ただちに霜がとれるわけでは
ないので、まどろっこしい。

1日もすれば、霜がとれてちゃんと冷えるようになるので、
もう少し待ちたいと思います。

丸1日たって、確認したら、マイナス18℃になっていました。
ホッとひと安心。


電気の使い過ぎには、注意が必要ですね。
ではでは。

2016/02/02

貯蓄そのものに税金がかかる時代がくる?!

ツイッターを見てたら、こんなツイートが流れていました。

1. 貯蓄税が導入される?

貯蓄税とは、貯蓄そのものに対して課される税金です。

今日のところ、そのほかのメディアでは、報じていないようです。
私は、この「NEWSポストセブン」というサイトが、情報源として
どれくらい正確か、については知りません。

サイトの妄想記事に過ぎないのであれば、現段階では、
この話が具体化する可能性は低いでしょう。

ただ、マイナス金利になって、普通預金の金利がほぼゼロになった
現在だからこそ、「貯蓄税」の可能性もあるのではないかと
感じてしまいます。

こんにちにおいては、引き出し手数料など、預金を減らす手数料が
一般的です。
利息で増えた額よりも手数料などで減っていく額の方が大きい
という現象は、広く受け入れられています。

そこに、課税をしてさらに減らすことに関しては、昔よりも抵抗感が
うすいのではないでしょうか。

2. 貯蓄税のプラスの側面

貯蓄税の記事を見て、私の頭の中にまっさきに浮かんだのが、
磯崎哲也の論文です。

この論文では、預貯金をリスクマネーに振り向けることが
経済成長にとってどれだけ大切なのかが論じられています。
(リスクマネーとは、不確実でリスクが大きいが、成功すれば
高い収益が得られる事業に投入される資金のことを指します。
はてなキーワード」より)

貯蓄税は、現金の価値を下げる働きがあります。
そのため、現金から株式などへお金が流れやすくなるのです。

日銀が、ゆるやかなインフレをめざしている現在、現金の価値を
下げる貯蓄税は、その目的にかなっているといえます。

磯崎氏は、次のようにのべて、預金に対する課税が
ゆるやかなインフレと同じことを起こせると指摘します。
インフレが自由に引き起こせるのであれば、税を新設して
国民に嫌われる必要もない。しかし、現在の環境でインフレを
無理やり発生させても、それが制御できる可能性はほとんど
ないだろう。これに対して、預貯金への課税は、インフレと
同様の効果を持ちながら、税率や課税範囲を変えることで
調節が可能である。戦後のインフレで預貯金が急激に目減りする
状況を目の当たりにしたことのある高齢者の中には、
何%になるかわからないインフレより、コントロールされた
一・五%の課税に納得する方も多いのではなかろうか。
私が初めて、磯崎氏の論文を読んだとき、その内容がとても
合理的であることに衝撃を受けました。
それ以来、預金に対する課税は良いことだと考えています。

今まで、ありえないと思われていたことを、次々と実現している
安倍政権です。だから、貯蓄税実現の可能性も五分五分ではないか
と思っているのです。

【捕捉】
「預金課税」についてのQ&A(磯崎氏のサイト)

オイコノミア「そのお稽古 役に立つ?」

子どもに習わせるおけいこごとって、どんな意味があるのでしょうか。
そして本当に役立っているのでしょうか。

今回のオイコノミアでは、そういったことについて考えます。

ゲストは、つるの剛士さん。6歳、8歳、10歳、11歳の4人の子をもち、それぞれにおけいこをさせているお父さんとして、登場しました。

1. つるのさん・又吉さんが自分のおけいこを語る

まずは、子どものころに何を習っていたかを紹介。
 つるの・・・3歳ころからクラシックギターを父親に習った
 又吉・・・小学校3年からサッカーを始めた

では、二人は、(1)子どものころ、おけいこについてどう感じていたの?
そして、(2)いま振り返るといいことがあった?
 つるの・・・(1)イヤイヤ教えられていた。
        (2)音感やリズム感が養われた。
 又吉・・・(1)初めはしんどかったが、途中から楽しくなった。
              (2)今の人生に生かされている。

経済学では、おけいこには2つの面があると考えます。
ひとつは、今の楽しみのためという「消費」の面。
もうひとつは、将来に役に立つためという「投資」の面です。

子どもが楽しめて、そのうえ将来の役に立てば理想ですね。

2. おけいこの現場で

ここで、30個近いおけいこ教室が集まった子育て支援施設「グロースリンクかちどき」が紹介されました。

どうしておけいこをさせているのか、何人かのお母さんにインタビューしてみます。
  • したいことをやらせる。
  • 自分は泳げないので泳げるようになってほしい。
  • 運動をやらせたい。女の子らしくなってほしい。
  • 字がきれいになってほしい。元気な女の子になってほしい。
そして、つるの家の次女のおけいこスケジュールを紹介。
なんと、1日2時間のおけいこを週5日もやっているとのこと。

それだけやっていると、一体いくら使うのかが気になります。
さすがに、つるの家の「ふところ事情」までは、明かされませんでしたが
番組では、家計に占めるおけいこ費用の割合が紹介されました。

引用元は、ここです
アクサダイレクト生命「 第2回 子どものおけいこ事に関する意識調査」

これによれば、世帯年収に関係なく、平均して収入の7~8%をおけいこに支払っているとのこと。

年収600万円なら、月4万円近くという計算です。すごい金額。

ただし、これは、平均値のマジックだと思います。
1回目の調査をみると、収入の5%未満しかおけいこ費にあてていない世帯が、世帯全体の70%前後を占めています。

ようは、多額のおけいこ費を使う少数派の世帯が、平均値をだいぶ押し上げているのです。

それでも、多くの世帯が、少なくない額をおけいこにあてています。

3. 「5歳までのしつけや環境が人生を決める」

だからこそ、効率的にいい結果になるようなおけいこをさせたいものです。

そこで、経済学では、いつ子どもに教育をさせるか、という研究が注目されています。

代表的なものは、ノーベル賞を受賞したジェームズ・ヘックマンの研究です。
ポイントは、「5歳までのしつけや環境が人生を決める」。

研究内容の詳細を調べようと思って検索しました。
なんと、オイコノミアでおなじみの大竹文雄先生が、ヘックマン氏の
研究を日本に紹介したそうです。くわしくはこちら

研究によれば、5歳までに適切な教育で土台を作ると、その後の能力が身に付けやすいとのこと。

研究の一環として、貧困家庭に育ったアフリカ系アメリカ人の3歳・4歳の子を対象に、教育プロジェクトで学習させます。
彼らのその後を、40歳まで追ってみると、
  • 14歳の基礎学力
  • 高校卒業率
  • 40歳の月給2000ドル(約24万円)以上の率
  • 40歳の持ち家率
などにおいて、プロジェクトで学習していないグループと明らかに差がついたというのです。

ただし、知識をつめこむ学習をすべきというわけではありません。
氏の研究によれば、「5歳までの土台作りは、非認知能力を伸ばすことが重要」だそうです。

非認知能力とは、学力・記憶力といった「認知能力」以外のものです。
具体的には、協調性・やる気・社交性・自制心などがあります。

それでは、非認知能力はどのように伸ばすことができるのでしょうか。
玉川大学の大豆生田(おおまめうだ)啓友教授に、又吉さんが聞いてみました。

教授は、非認知能力を伸ばすためには、たとえば泥だんご作りのような「遊び」が関わってくると考えています。

幼いころの遊びの体験が、小学校にあがってからの「積極的に向き合う力」「将来につながる力」といった力に生かされるとのことです。

ここで、又吉さんが次のような話をしました。子どものころ、自分で新しい遊びを考えて、友だちといっしょに遊び、みんなに喜んでもらったという経験が今につながっているというのです。

又吉さんの話は続きます。
初めはできなかったリフティングも、練習を重ねて600回もできるようになった。
その経験が、何度も本を読んで意味を理解しようとする姿勢につながった。
名作を数多く読んだおかげで、自分の書く文章のおかしいところが分かるようになり、そこを何度も修正することで、良い文章が書けるようになった。

良い文章を書くために、サッカーを始めたわけではないのです。
ものごとに向き合う姿勢そのものが大切なんですね。

大人は子どものために、先を考えて「何かさせなきゃ」って思います。
しかし、子どもにとっては、今、何かに夢中になること、熱中すること、興味や関心を持つことが大切なのだと、教授も指摘します。

4. 続けさせるか? 辞めさせるか?

おけいこの大きな悩みどころですね。
インタビューを受けたお母さんたちも苦労してるみたいです。

そこで、どういうごほうびをあげれば、子どもにとって効果的でしょうか。
  1. 成績が良かったらあげる
  2. 宿題をしたらあげる
正解は、"2"で、すぐ手に入るごほうびが効果的なんだそうです。
その理由は、人間は、将来よりも目先のことを優先させる傾向があるからです。

このことを「双曲割引」と呼んでいます。そして、「双曲割引」は、大人よりも子どもの方により強く見られます。

ここで、子どもにやる気を出させるコツとして、つるの家の天才的な
アイデアが紹介されました。それは・・・

子どもそれぞれに貯金箱を置いて、つるのさんがお金を入れていきます。このとき、子どもの頑張り次第で、貯金箱ごとに入れる額を変えるのだそうです。
そして、それを月1回、子ども同士で見せ合うとのこと。

それでも、子どもがおけいこを続けたくない場合はどうでしょうか。
途中でやめたら、今まで払った分が無駄になってしまう気がします。

このような場合、「すでに支払ってしまって取り返しがつかない」費用のことを、経済学では、「サンクコスト」と呼びます。サンクコストにこだわりすぎると、さらに損してしまうことがあるのです。

向いていないと思ったら、割り切って辞めてしまうのも一つの方法です。
時間やお金をほかのことに使えばいいわけです。

5. おけいこと「文化資本」

又吉さんが、たとえ話をするときに、サッカーを例に出すように、おけいこが自分の「言語」になるという面もあるのです。

仮に職業に結びつかなかったとしても、おけいこが自分の言葉になって生きる糧となります。

このように個人の中に蓄積された文化的素養を「文化資本」と呼びます。文化資本により、人生をより楽しめるというわけです。

つるのさんも又吉さんも、ご両親が共通の趣味を通して出会ったとのこと。
文化資本が、男女を結びつけることもあるんだという話で、番組は締めくくりました。


子どものおけいこという問題は、私にとっても、数年後には向き合うことになるはず。思わず、力を入れてまとめてみました。


次回のオイコノミアは、「モテの極意」。モテるために綾部さんが実践していることとは・・・。