2018/04/30

英語の絵本の読み聞かせを始めてみた

そんなことがありました。
「ももたろう」のような長い話も読み聞かせできるようになり、読み手の親としても、少し目先を変えたくなったのです。

でも、1回受け入れられなかっただけであきらめてしまうのはもったいないです。ダメもとで、うまくいけばラッキーと思い、子どもの目につくように、ばらばらと絵本を並べて置いておきました。
すると、、、
このように、とっかかりはうまく行きました。

でも、親は日常生活で英語がスラスラ話せるわけではありません。そうすると、おぼえた単語を生活にあてはめながら自分の身につけさせる、ということは難しそうです。

絵本という枠の中で、どこまで言葉を伝えられるか、いろいろと試してみたいと考えています。

2018/04/28

朝鮮半島で南北首脳会談が実現した歴史的な日

米国でも大きく取り上げられていたようです。
NHKとか日本のニュースだけ見ていると、北朝鮮のミサイルが~、韓国の少女像が~という話題ばかりでした。すっかり潮の流れが変わっていたことに、気が付けませんでした。

日本政府も「蚊帳の外」だったようです。日本外交の実力は、もともとこんなものだと思います。

これで朝鮮半島に生きる人々が幸せになれば、それ以上素晴らしいことはないのです。

2018/04/27

年老いた両親とのかかわり方、そして次は自分の番だ

ツイッターを眺めていたら、こんなツイートが。
広瀬さんは、たぶんご自身とお子さんとの関係でつぶやかれたのでしょう。

40代の自分にとっては、まず、親との関係が気になります。記事の最後に書いてある、上から目線の子どもにならないコツ、をいくつか引用してみます。
まず何より大切なのは、自分のことは自分で決める権利というものは年老いた親にだってある、ということを理解することです。代わりに決めてあげるよ、というのは良くない。
そして、親の能力レベルがどの程度のものなのか、親と子どもとで考えが違った場合は、専門家に相談すること。
親が何か失敗してしまったら、そもそも失敗じたいが起こらないような機械・道具がないか探してみる。ストーブを消し忘れたら、自動で消えるストーブに買い替えるのです。
そして、一番大切なことは、親に何か意見をするときは、「私は、こう思う」と言うこと。「あなたは、何々すべきではない」という言い方は使わないこと。
今は、親が元気だから、ここに出てきたことは守れると思います。でも、あと何年後かは分からないけれど、弱ってしまったら違う気持ちになってしまうのかもしれない。

やはり、親が元気なうちから、いざという時のことを意識することが大切です。

2018/04/25

セクハラが容認されるこの社会は変わるのか変わらないのか

あいかわらず、大企業の代表者がこんなコメントを繰り出すのか、とがっかりする。

これでも、昔に比べれば良くなったのだろうか。それとも、大して変わらないのか。

これから、10年、20年とたてば、また違ってくるのか。今と同じなのだろうか。

子育てするのは、外国の方が良いのではないか、みたいな考えも、ふと頭をよぎるわけです。これは、おそらく今の仕事に疲れてしまったからの妄想も入っているのでしょう。


2018/04/24

ふるカフェ系ハルさんの休日「静岡・浜松市天竜」地域のコミュニティに欠かせない存在であり続けること

今日訪れたのは、静岡県の浜松市にある、ふるカフェです。浜松市にあるといっても、このお店の場所は、新幹線の浜松駅から20km以上も離れています。

そこは、かつて天竜市と呼ばれた場所、今は浜松市・天竜区。天竜といえば、天竜川の恵みである木材の産地として有名です。

ハルさんは天竜二俣駅で電車を降りて歩きます。国の登録有形文化財に指定されている駅舎です。

大通りから路地を少し入ったところに、そのカフェはあります。

店の名前は、「こみちカフェ」。住所は、浜松市天竜区山東4326。

リンク先のブログをのぞいてみたら、ハルさんの休日の話題ですごく盛り上がっていました。店主の人の気さくな人柄が伝わってくる良いブログです。

外から目につくのは、すごい角度の傾斜がついた三角屋根。屋根瓦はF型瓦と呼ばれる、洋風建築の瓦です。そして外壁は白。

建物の中も、白い壁。そして、奥に進むと、ステージのような段差があります。

そこで、好奇心に負けて床板を開けてしまったハルさん。不思議な空洞と蛇口があります。これは何なのでしょう。

ここで登場したのは、この建物の歴史を知っている人です。この建物は、教会として建てられました。慈愛の教会だったと言います。

町の人々が集まる集会場のような教会でした。

白くて小さなその家は、スウェーデンからきた宣教師のメリーさんが建てた教会だったのです。

先ほど見た空洞と蛇口は、「洗礼槽」なのです。
洗礼とは、キリスト教に入信するために行われる儀式です。洗礼の方法は、3つあります。浸水(体を水に浸す。洗礼槽はこの場合に使う)・灌水(頭に水を注ぐ)・滴水(頭に手で水滴をつける)です。

お店のおすすめメニューは、お子様ランチ風定食です。ハンバーグ・オムライス・エビフライのセットで、どれもツヤツヤ美味しそう。

お店で使っているスプーンやイスは、天竜の木材を使っています。

「治水と治山は一体である」と唱えた金原明善さんは、洪水で多くの被害を出してきた天竜川から町を守るために生涯をささげました。明治時代の頃の話です。

木々を守り育てている人と、山の魅力を伝える人、いろいろな人々が関わることで、今でも天竜の山が守られています。

2人目の子どもを考えるかどうか、それが問題だ

夫婦の間で、浮かんでは消え、浮かんでは消える2人目の問題。妻が専業の場合でも、あまり大変さは変わらなさそうです。

2人目を生むかどうか考えるポイントは、まず、夫婦の年齢でしょう。2人目を生み・育てる体力が残っているかどうか。

そして、平日も含め、子育てに夫の協力が得られるかが重要です。

お金の問題は、たぶんどうにかなるのでしょう。

自分たちに置きかえて考えると、夫婦の年齢を考えると、そろそろギリギリです。ただ、子どもに手がかかっている現状を考えると、なかなか踏み切れません。

私自身は、少し前は、2人目欲しいなと思っていましたが、今はどっちでも良い気分。目の前のわが子に集中しています。

子どもが自分で遊んでいるのをじっと見守ったり、読み聞かせをしたり、かかわる中で、成長を見届ける楽しみがあります。1人分、この楽しみを感じることができればそれで十分な気がします。

2018/04/23

川口駅西口の近くにほぼ億ションができると聞いて

川口駅とかいって、あまり人気は出ないだろうと思っていました。でも、いつの間にか、ほぼ一億円近い物件が売りに出される時代です。

正直、私としては、川口にそんなに高い土地の価値を見出す理由がわかりません。人生の大半を西川口で過ごし、川口にも2年ほど住んでいますが。

京浜東北線で東京とつながっているとはいえ、池袋・新宿・渋谷といった繁華街に出るためには、必ず乗り換えが必要です。鉄道の利便性がいいとは言えないし。

湘南新宿ラインが止まってくれればありがたいけれど、いつのことになるかわからない。

製菓材料などが充実している富澤商店もないし、青山フラワーマーケットみたいなおしゃれな花屋もない。

美術館などの文化施設もイマイチですし。

ただ、人口は増え続けているわけです。そこで、なんかのきっかけで、いろいろなお店・施設が充実してくれれば、建物の価値も裏付けを持つのかな、と考えます。

要は、住民としては、もっと多様で魅力的なお店が増えてほしいなという話でした。

2018/04/22

タダで楽しめる東京ミッドタウンで、ものすごく満足した。期間限定イベントが2つ

お天気の良い週末は、外に出かけてリフレッシュしたいものです。

たとえ、平日は残業続きで疲れていても。むしろ、疲れているからこそ出かけたい。私にとって、東京ミッドタウンの前にある公園(檜町公園)は、そんなヒーリングスポットです。

おそらく植えられている植物が、心地よい感じを与えてくれるのでしょう。

そして、ちょうどいい混み具合。人気すぎてあまりにも人が多いと、うんざりしてしまいます。

また、季節に合わせたイベント的な飾り付けがされていて、飽きません。

今は、いろいろな作家がデザインした鯉のぼりが、風にゆれています。



5月3日から6日までは、巨大鯉のぼりの中を通り抜けることができる、そんなイベントがあるそうです。

この辺りで、お金をかけずに楽しめるイベントが2つあったのでご紹介します。

1. 気持ちのいい芝生が解放されている

素敵な檜町公園で、今やっているイベントがこれです。

4月27日までと、期間は短いですが、芝生広場が解放されています。子どもと一緒だと、ゆっくりゴロゴロするということが難しいですが、それでも気持ちが良い。

芝生で寝転がるだけで、心休まる時間が過ぎていきます。

2. こいのぼりなう!

そういう名前の展示が、国立新美術館でやっています。公式サイトはここ
檜町公園から大通りを渡って、少し歩くだけで国立新美術館に着くので、この展示もオススメです。

ビュールレ・コレクション展は知っていましたが、この展示は初耳。駅に向かうために、美術館の前を通り過ぎようとしたら、その存在を知りました。

約300匹のこいのぼりが、展示室の中で泳いでいます。布でできた色とりどりのこいのぼりが、広い広い部屋の中に浮かんでいるのは、圧巻です。

子どもも思わず、「わーお」と言ってしまいます。



この企画が素晴らしいのは、ただこいのぼりが泳いでいるだけ、というわけではないことです。

まず、床にいくつもビーズクッションがおいてあって、寝転がりながら見ることができます。(無印良品が協賛しているので、たぶん無印のクッションでしょう)

そして、展示に使っている布の見本を、間近に見てさわれます。

最後に、子連れに嬉しいのが、オリジナルのこいのぼりを作ることができること。
粘着テープを3本貼った台紙に、いろいろな模様の小さな紙切れを貼ることで、こいのぼりの完成です。

日が暮れてきたので、帰ろうとして、子どもを引き離したら泣いてしまいました。それくらい、熱中して楽しめます。


今週末は、六本木のミッドタウンへぜひどうぞ。

2018/04/20

玄関の収納には棚が大活躍します

玄関には、荷物が散らかりがちです。

わが家は、玄関を土間にしているのですが、雑然としてきました。ベビーカーやら、ガスストーブやら、除湿器やら少しずつ物が増えてきたせいです。

冬に出番が多かったものが、だんだん必要なくなってきたので仕方ない。

そこで、無印良品のステンレスユニットシェルフの出番です。

玄関に、ステンレスの背が高い棚を置くメリットは、こんな感じです↓。
  • ステンレスの無機質さは、玄関だと気にならない
  • かなり背の高い棚でも、玄関だと圧迫感を受けない
もともと、この棚を1つ使っていたのですが、2つ並べてみました。

kazutarouさん(@kazutarou1234)がシェアした投稿 -

ベビーカーを置けたのが、もっとも感動したポイントです。ベビーカーが邪魔だと感じているあなたは、ぜひ試してみて下さい。

おかげで、床もスッキリし、家がものすごく広くなったように感じました。

Yahoo!の記事で、「床面積の広さが、収入に比例する」ということを目にしたので、よけい気持ちいい。

(ただ、ここにあるドイツの心理学者の話は、出どころが見つかりませんでした。私としては半信半疑。)

2018/04/18

空前のたんぽぽブームが来ている

春真っ盛りです。たんぽぽが咲き誇っています。

大人になってからは、特に気にすることもなかった花です。

そんなたんぽぽに、わが子が夢中です。

花を見つけては足を止め、また歩いて、花を見つけては足を止め。

ほほえましくもあり、時には、「もう少し早く歩いて欲しいな」といらだつこともあり。

神代植物公園に行った時も、見事なツツジには目もくれず、タンポポを抜いて回っていました。

そういう子どもを見ていると、タンポポの生態にも興味が出てきます。

タンポポの花は、朝方開いて、夕方に閉じていることが多いです。
ただ、どうしてそうなっているのか、日の光を感じて花が開くのか。ネットの記事を見た限りでは、よくわかりませんでした。

NHKのサイトでは、明るくすると開き、暗くすると閉じると書いてある。
お天気の森田さんのサイトでは、日照・気温・花の年齢(咲き始めて何日目か)などいろいろな要素が影響すると書いてある。
とあるブログでは、花を開いた10時間後に花が閉じると書いてある。

すごく身近なのに、花が開くメカニズムも良くわからない不思議。

タンポポが綿毛になる動画でも見て、一息入れます。

なぜ、タンポポについて書こうと思ったのかというと、「綿毛は朝より昼間の方がよく見かける」と妻から聞かされたのがきっかけです。

調べれば答えはすぐ見つかるだろうと思ったのですが、分かりませんでした。

昼間の方が、日の光で気温が上がり、上昇気流が発生しやすいと考えられます。タンポポは、その上昇気流が起こりやすい時間帯を狙って綿毛が開く、そんな仕組みになっているのではないでしょうか。

2018/04/17

ビットコインキャッシュを使ったSNSサービス「Memo」を始めてみた (2018.4.18 update)

こんな投稿があったので、さっそく登録してみました。

あいかわらず、取引所から送金してみます。
1/1000BCH、だいたい80円分を送りました。

送金が完了するのに1時間くらいかかります。このサービスは、送金が終わっても、すぐには始められないみたい。

画面の見方は、このツイートが詳しいです。


さっそく書き込みをしてみました。

当然のように、日本語は文字化けします。⇒その後、文字化けしないようになりました。

英語の書き込みをする練習にはなるかも。


投稿をするのも、「いいね」をするのも、名前を変えるのもタダではありません。

250satoshisくらい。0.2円ほどかかります。

いわゆる「投げ銭」機能もついています。

とりあえず、公式をフォローして様子見してみます。


2018.4.18追記
文字化けしないようになりました。
投稿をしたり、「いいね」をしたりして減ったsatoshisが戻っているようです。

入金した時より、増えている! 少しやる気が出てきました。

新しい投稿を見ると、英語に交じって中国語が少しあるようです。日本語はほとんど見られませんでした。

2018/04/16

電動自転車を買う前に調べてわかった。子どもを乗せる場合の4つのポイント

子どもがそろそろ2歳に近づいて、ベビーカーだけでは限界を感じてきます。

そもそも、ベビーカーに乗って欲しいときに子どもが乗ってくれるとは限らないです。また、暖かくなって、より遠いところに出かけたくなります。

そこで、電動自転車を買おうと思い、いろいろ調べてみました。

参考にしたのは、このサイトです。

ただ、一番参考になったのは、実際に使っているきょうだいの意見でした。6歳と2歳の子がいるので、自転車が大活躍しています。

自転車の選び方について、次の4つのポイントがあります。

1. 値段について

まずは、値段ですが、各メーカーが出しているところで、だいたい12万円台の物を買えば、間違いはなさそう。

2. 子どもを前に乗せるか後ろに乗せるか

自転車は、子どもを前に乗せるタイプと後ろに乗せるタイプがあります。

フロントにチャイルドシートがあるスタイルは4歳未満で体重15kgまで、リアのほうは6歳未満で体重22kgまでと決められているとのこと。

ですから、子どもを1人しか持たない予定のわが家では、リアだけに乗せられれば十分となります。

3. タイヤの大きさについて

そして、タイヤサイズですが、身長が150センチメートル台くらいの場合は、小さめのタイヤが良いそうです。

タイヤが大きいと、スピードが出るけれど、バランスが悪くなる。
タイヤが小さいと、スピードは遅いけれど、安定して走れる。

そんな関係になっています。スピードを多少犠牲にしても、安定を取った方が、使い勝手が良いのです。

4. 盗難防止について

少し心配になるのが、盗難をどう防ぐかです。12万円という値段を考えると、厳重に管理したいところです。

ただし、電動自転車は鍵がついていないとなかなか動かせないらしい。なので、普通に鍵をかけるだけで十分だと感じました。わざわざ家の中に持っていくということまでは、不要なのかなと。

この点については、みなさん考え方が違うでしょうから、それぞれ自分に合った防犯対策をとるのが良いと思います。

2018/04/15

トイレの床 タイル化計画

あなたの家のトイレの床はどうなっていますか。

モルタル仕上げだ、という方は少数派だと思います。

モルタル仕上げは、見た目は悪くないのですが、大きく2つ欠点があります。

一つは、冬にひんやりとして、冷たすぎます。スリッパが必須です。
もう一つは、床にあれやこれやこぼしてしまったときに、汚れが残ってしまいます。特に、子どもが小さくて、トイレトレーニングが終わっていないときはお漏らしも多く、注意が必要です。

そこで、トイレをタイルにして、いつも清潔な状態にしてみませんか。

トイレをタイルにする場合のやり方を、「Tile Style 深大寺」で聞いてきたので、まとめました。

すでに便器が置いてあるトイレの床をタイルにする場合、大きく分けて2つの方法があります。
  • 便器をどかして、排水管のみにし、タイルを敷く方法
  • 便器はそのままにして、タイルを敷く方法
それぞれ次のようなメリット・デメリットがあります。

1. 便器をどかしてタイルを敷く方法

この方法は、きれいにタイルを敷くことができます。便器が床に接している部分にも、タイルを敷けます。

また、将来トイレを交換することになったとき、今までの便器と違う形の便器となる可能性があります。

このとき、タイルを壊さないで便器だけ交換することができます。

デメリットは、費用が掛かることと、トイレが使えなくなってしまうことです。

まず、トイレ周りの水道を止め、タイルを敷きます。そして、次の日に目地材を入れます。さらに次の日に、トイレの水道を復活させます。

この日程がふつうです。すると少なくとも丸2日はトイレが使えなくなってしまいます。

また、トイレの水道を止めたり再開したりという作業が必要なので、水道屋さんに入ってもらう必要があります。それをしない場合に比べて数万円ほど高くなります。

1㎡前後の広さで、材料費も込みで、だいたい15万円ほどかかるようです。

2. 便器はそのままにして、タイルを敷く方法。

この方法は、便器をどかす手間がないので、工期が短くて済みます。(とはいえ、タイル張りと目地入れで2日はかかります。)

また、トイレを使いながら工事をすることができます。

デメリットは、便器の床の形に合わせてタイルを敷くので、トイレを交換したいときに、タイルを敷きなおさないといけないということです。

1㎡前後の広さで、材料費も込みで、だいたい10万円ほどかかるようです。

また、この方法だと、職人さんの手を借りずに、自分のペースでタイルを敷くことができます。

3. 自分でタイルを敷いてみる

費用がどうしても気になる場合、自分でタイルを敷いてみましょう。

タイルを敷く費用のなかで、大きいのは人件費です。2日間の工事ですから、どんなに安くても5、6万円はかかるのでしょう。

自分でやれば、その分が浮きます。また、タイル張りは、数日に分けてすることができるので、マイペースに進めることができます。(なお、目地入れは1日でやったほうが良いそうです。)

ただ、自分でタイルを敷く場合は、便器はそのままにしておいたほうが良いでしょう。

自分でタイルを敷く場合にかかる費用は次のとおりです。4~5万円かかります。
  • タイルの代金……3万円ほど。
  • 接着剤の代金……数千円
  • 目地材の代金……数千円
  • タイルをカットする代金……数千円
  • その他((1)タイルの送料。(2)見切り材とよばれる、タイル面とその周りの床の段差を解消するための材料。)……数千円
詳しく見ていきます。
タイルの代金は、どんなタイルを選ぶかによって変わってきます。標準的なものを選ぶと、3万円くらいかかるそうです。

タイルをうまく切れそうにない、また、切るための工具をそろえるのが面倒、という場合があります。このときは、どこで切るかを自分から指示して、タイルを切ってもらう必要があります。

タイルを張ることで、トイレの中と外の床の間に大きく段差ができてしまうときは、見切り材というものを使って、段差を埋めてあげる必要があります。

4. タイルを選ぶためにショールームに行ってみる

自分で張るにしても、張ってもらうにしても、どんなタイルを張りたいか、自分で選ぶ必要があります。

トイレのタイルは床材にあたるので、ある程度頑丈で、1cmほどの厚みのあるものが必要です。壁タイルに比べると、デザイン性よりは頑丈さ重視になります。

Tile Style 深大寺」にもオシャレなタイルがいろいろ置いてありました。さらに多くの種類を見てみたいときは、ショールームに行ってみましょう。

Tile Style 深大寺」のオススメは、名古屋モザイク東京ショールームでした。
私が少し検索して、気になったのは、平田タイルのショールームでした。Tile Styleの人も、「そこも良いです」と言っていました。

私も、いつかは行って、トイレのタイル化をしてみたいです。

5. 番外編 水はねを考えて、腰の高さまでタイルにしてみる?

清潔さを追い求めると、どうしても、壁もタイルにしてみようとなります。床だけをタイルにする場合に比べて、費用・工期が、より多くかかってきます。

2018/04/13

結露の原因3つとやってみるべき結露対策2つ

あなたのお部屋には、結露ができていませんか。
その原因と対策について考えてみました。

わたしたち家族が、今の家に引っ越してきて、まず悩まされたのが結露です。特に、北側の窓には、水滴がびっしり。

それにもかかわらず、あまり換気もせずに過ごしていました。

そこに布団を敷いて寝ていたものだから、1か月もしない間に、床にカビが生えてしまいました。そこでやっと、どうにかしないとまずいと思い、動き出しました。

1. 結露の原因を考えてみる

部屋の中と外の気温差が大きく、部屋の中の湿度が高いと結露ができます。
それでは、どんなことが原因で、結露ができやすい状態になるのでしょうか。

(1) 浴室の窓が、外に面しておらず、部屋の中にある

 普段の生活で、もっとも水をためている場所は、お風呂だと思います。
 残り湯を洗濯に使うためなどの理由で、水をためっぱなしだと、部屋の中の湿度があがってしまいます。
 
 特に、浴室の窓が直接外に面していない場合、より湿度が上がりやすくなります。

(2) エアコンではなくガスファンヒーターを使っている

 ガスファンヒーターは、燃焼させるときに、大量の水蒸気が出ます。
 
 エアコンに比べて、空気が乾燥しないといえます。でも、加減を間違えると、結露に悩むことになります。

(3) 二重窓になっていない

 二重窓にすると、部屋の中と外の間に、空気の幕ができることになります。ですから、部屋の中の空気が、外の冷たい空気で直接冷やされることが、無くなります。

 そのため、結露ができにくくなるのです。

2. 結露の対策を考えてみる

結露ができてしまった場合は、どうすれば良いのでしょうか。

(1) 窓を開ける

寒い寒い冬の日。窓を開けるのは、おっくうです。
でも、カビにしないためだと考えれば、頑張れるはず。

それでは、いつ窓を開ければいいのでしょうか。寝る前に開ける方法もありますが、やっぱり寒い状態でねるのはつらいです。

私は、朝起きた後に開けることをおすすめします。結露ができやすい場所の窓は、30分くらいとか、長めに開けておきましょう。

(2) 除湿器を使う

そして、最終手段はこれ。朝に窓を開け、夜は除湿器を使うと、効果があります。

除湿器には、コンプレッサー方式とデシカント方式があります。冬の結露に向いているのは、デシカント方式です。

購入にあたって、いろいろ調べてみましたが、どのメーカーも大差がないようです。

除湿したい広さに合わせて買うと良いでしょう。

わが家では、日立のHJS-D561を買いました。決め手は、デザインです。見た目が気に入らないものを置くのは、つらいですから。

2018/04/11

ふるカフェ系 ハルさんの休日「山梨・北杜(ほくと)」 八ヶ岳の澄みきった空気の中で暮らしてみたい

今回訪れるのは、山梨県・北杜(ほくと)市にある、ふるカフェです。

お店の名前は、エンガワ カフェ(engawa cafe)、住所は、山梨県北杜市高根町東井出155 です。

北杜市は、「2018年版 住みたい田舎ベストランキング」小さなまち〔総合部門1位〕に選ばれました。(参照サイト)

選ばれた理由は、何でしょうか。

北杜市では、平成27年度から「若者応援プロジェクト」などの戦略を実施しています。移住を希望する人への就労支援も行っており、年代別の移住者数は30代が最も多くなりました。

ちなみに、私が注目している彫刻家で、大住潤さんという方がいます。すてきなシロクマを生み出しています。(大住潤さんについて、私が熱い思いを込めて書いた記事はこちら) 彼もまた、東京から北杜市に移住したそうです。(紹介記事)

そんな北杜市に、ハルさんがやってきました。

北杜市は、八ヶ岳のふもとにある高原の町です。撮影の時には、雪が積もっていました。でも曇りがちというわけではなく、日照時間は日本一です。

ハルさんが、庭先のヤギに誘われるようにして、カフェに着きました。

カフェの屋根は、輪違瓦(わちがいがわら)と呼ばれる形の瓦です。

その屋根からは、煙突がニョキッと伸びています。煙突といえば軽井沢のふるカフェを思い出すハルさんでした。

先週のカフェとは違って、素朴な内装。そこに、ペチカがどっかりと置いてあります。暖房用なのでしょうが、ペチカと日本家屋という組み合わせはギャップが大きく、面白い。

天井に張り付いているのは謎の物体。

天井からは、自在鉤(じざいかぎ)が吊り下がっています。昔は「いろり」があったのでしょう。

ここで、お店にやってきたのは、ゴリさんこと小西貴士さんです。写真家であり、絵本作家でもあり、保育の現場にもいる多彩な人です。(ゴリさんのブログゴリさんの紹介記事)

ハルさんは注文をしようと、他のお客さんが食べているものを見ました。すると、なんとみんなラーメンを食べています。おすすめは、地元の生野菜をふんだんに使ったオシャレラーメンです。

ラーメンをすするハルさんが新鮮すぎる。

オーナーは、「地元の食材の魅力を引き出すのは、ラーメンが最もふさわしい」と考えました。だからカフェでもラーメンなのです。鶏と魚介のダシがしっかりきいています。

北杜市は、ポール・ラッシュさんのおかげで移住する人が増えたとも言えます。ポール・ラッシュ氏の理念を生かす団体として、キープ協会というところがあるのですね。

ゴリさんが活動する保育園(清里聖ヨハネ保育園)も、ポール・ラッシュさんが始めました。

オーナー夫婦が店をオープンしたのは10年前のこと。隙間だらけの建物ということもあり、ペチカを新しく作ったのです。

北杜市は、ホップ作りが盛んでした。このお店の前の持ち主も、ホップ農家だったそうです。昭和20年に500軒あったホップ農家も、平成に入ると一人だけになってしまいました。

その後を継ぐために埼玉からやってきた人が紹介されていました。

最後に出てきたメニューは、ホップティーに、ホップチョコレートケーキです。たぶん番組だけのオリジナルメニューでしょう。

「食べることは生きる基本です」という店主の言葉で番組は締めくくられました。この番組を見たあなたも、私もきっと北杜市に住みたくなるはず。

ビットコインでは日本人の存在が思いのほか大きい

ということで、金融庁から仮想通貨の取引について、さまざまなデータが発表されました。

私が注目したのは、次の点です。

1. ビットコインの価値は日本人(日本円) が支えている

ビットコインの取引のうち、6割近くが日本円で行われています。
そして、ビットコインだけで、仮想通貨の価値の総額の45パーセントを占めています。

すると、日本円のおかげで、ビットコインの価値、ひいては仮想通貨の価値が保たれているといえます。

2. 日本人(日本円)は塩漬けされている

国内での取引状況のうち、「顧客の入出金状況」に注目しました。この入出金状況には、国内最大手級と思われるビットフライヤーの数字が入っていないそうです。

とはいえ、全体的な傾向は分かるのではないでしょうか。

日本円は、平成29年12月に、入金額が出金額を約1兆円上回ったのがピークです。その後は、平成30年の2月、3月に出金額が入金額を上回るようになりました。

ただ、その差は数百億円です。12月の大幅な入金超過が、今に至るまで、持ち越されているのです。

この間、仮想通貨の価値は、時価総額ベースで4分の1くらいにまで落ち込んでしまいました。

すると、12月に大量に注ぎ込まれたお金が、価値を失ってそのままになっている、そんな状況が浮かび上がります。

この間、仮想通貨を大量に持っていた人が、手放したのでしょう。

仮想通貨の価値がこれからどうなるか、日本の景気にも影響しそうで、なんだか気になります。

2018/04/10

子どものほんのささやかなことでも、親は気をもむもの

この前、日曜日ということもあって、私と子どもの2人で公園の中を散歩していました。すると、前の方から、見知らぬ子が歩いてきます。

年は、1歳を過ぎたあたりでしょうか。わが子よりだいぶ小さいですが、「遊ぼうよ~」という感じで、やってきます。

ほとんど反応しないわが子に、「こんにちは、だよ」と呼び掛けてみます。それでも、あいかわらず固まったまま。

やってきた子は、何とか交流をはかろうとします。でも、変化はない。その子も、あきらめて行ってしまいました。

その後は、何事もなかったかのように歩き出しました。

レゴや積み木遊び、お絵かき、読み聞かせが大好きで、同年齢の中でもかなり体格が良く、ほとんど病気もしない。少しのいたずらを除いて、親としては、とても育てやすいと感じます。

それでも、友だちとコミュニケーションをとることがうまくないので、やきもきしてしまいます。

妻からも、同じような話を聞きました。ですから、これは、子どもの性格なんだろうなと考えています。

自分も、人付き合いは苦手です。それでも、どうにかこうにか社会の中で生きています。それを考えると、人付き合いが苦手なままでも何とかなるだろうとも思います。また、大きくなれば性格も変わるかもしれないですし。

もうすぐ2歳のわが子を前にして、感じました。ささやかなことでも、子どもの成長を心配してしまうのが、親心なのだなあと。

2018/04/08

色のない世界と色のある世界を行き来した画家ルドン

Eテレの日曜美術館は、新年度第1回目。ルドンが取り上げられていました。
そんなこともありつつ。
先日、ルドンの展覧会に行ったメモです。

​印象に残った作品が3点ありました。

1点目は、「兜をかぶった横顔」



ルドンは、木炭画を含む素描がフランスでは好まれないことを残念がりました。
ものすごく細かく書き込まれていて、みごとだ。という感想につきます。

2点目は、「若き日の仏陀」

ルドンは、植物学者クラヴォーと交流がありました。そのクラヴォーから影響されたと考えられる作品です。

クラヴォーは、東洋の文化に興味を持っていました。そのため、ルドンもブッダのような東洋のモチーフに興味を持つことになったのです。

ルドンの作品のなかで、ほかの作品とは雰囲気が異なっており、目を引きました。土田麦僊が所蔵していた、というエピソードも印象的。

3点目は、「ドムシー男爵夫人の肖像」

黒の服、赤のインナー、余白の青と白。
実物を見ると、そのコントラストが作るイメージが素晴らしい。圧倒されました。

ルドンはドムシー男爵から、邸宅の大広間を飾るという大きな仕事を任されたわけです。この絵は、スポンサーに対する恩返しみたいな作品になります。

そういう経緯で描かれたものです。それだからこそなのかもしれませんが、手抜きをした感じが全然ありませんでした。そのことも印象に残りました。

芸術におけるモデルの立場を考えるきっかけ

アラーキーこと写真家の荒木経惟氏のモデルをしていたKaoRi氏が、告白をしました。ヌード撮影の時は、部外者が立ち会うことを望んでいないのに、部外者を入れて撮影されたりした。そういう数々の望まない撮影で、死んでしまおうと考えるほど、精神的負担を受けたというのです。

このKaoRi氏の告白の中でも触れられていますが、現在ニューヨークで開かれている展覧会では、
男性写真家、それも有名な写真家である場合、女性の身体を使った芸術行為への合意形成における力関係を操ることができる、と問題提起している。
とのことです。(引用元)

私もアラーキーの写真展を見に行ったことがあります。でも、その時は、「女性モデルの意思がねじ曲げられて撮られている」なんてことは、考えてもみませんでした。

ただし、そういう視点を持ち合わせたとしても、結局、写真は世に出された形だけが評価の対象となってしまうのです。モデルの意思まで込みで、写真を評価するということは行われにくいと考えます。

だから、撮ったもの勝ち、主導権は写真家にあることになります。

とはいえ、「写真のためなら、モデルの気持ちはぞんざいに扱われてもいい」という考えは誤りだといえます。写真という芸術活動と、モデルの気持ちとの間には、優劣はつけられないものだからです。

そのようなモデルの立場をどうすれば守ることができるのか。契約で取り決めをするというのも一つの考えだと思います。契約によらずに何かできることはないのか。考えてみたいと思います。

2018/04/07

誰も見向きもしなくなったハクサイ 青果の値段あれこれ

Yahoo!ニュースで見たけれど、白菜の値段が急激に安くなったらしいです。1週間で半額になったと聞くと、すさまじい。

今年の冬は、わが家では、白菜を5回も食べたかしら。指折り数えても、片手にもならないくらいだと思います。

1玉800円くらいしていた記憶が。白菜を食べなかった人が多いのではないでしょうか。そして、白菜を食べなくてもどうにか冬を乗り切れると感じてしまった人も多いかも。

もともと白菜の出荷量は、数十年前に比べると60パーセント以下になっているようです。(データ参照元)

さらに出荷量が落ち込むことになるのかどうか、今後が気になります。

このサイトを見て分かったことは、今のサクランボの値段がものすごい高いということ。いちごの9倍の値段だというから驚きです。

むしろ、今の時期からサクランボが出回っていることを知りました。ニュースによると、先週あたりに山梨でも初めての収穫を迎えたそうです。

2018/04/06

救助のために女性が土俵に上がった話題が興味深い

応急措置のさなか、場内アナウンスを担当していた行司が「女性は土俵から降りてください」と複数回アナウンスを行ったことが、非難を浴びました。

その非難に対して、日本相撲協会は、率直に非を認めて、謝罪をしました。

社会の常識にそった、適切な対応だと思います。

「女性は土俵には上がってはならない」というルールがあります。ルールブックみたいに文章として書かれているわけではないのでしょう。

いわゆる暗黙のルールです。ただ、文章になっていてもいなくても、ルールであることに変わりはありません。そのルールがどのような内容を指すのか、解釈をし、実際の場面にあてはめる必要があります。

例外をまったく認めないルールなのか、例外を認めるのか。

ルールをどのようにあてはめるか、そのことまで決まっているのであれば、現場としても楽なのですが。

決まっていないのであれば、実際そこにいる担当者が、まずルールを解釈することになります。

女性が救護をするために土俵に上がるなどという場面は、ほとんどないのでしょう。ですから、担当者が「この女人禁制のルールは例外を認めないものだ」と考えて、その通りに説明したことはやむを得ないといえます。

いずれにしろ、今回の事件で、女人禁制ルールは例外も認められるゆるやかなものだ、ということが明らかになったわけです。その意味で、興味深いできごとです。

2018/04/05

ふるカフェ系ハルさんの休日「東京・あきる野」 多摩の山が生んだ家がいかに素晴らしいか

今回訪れたのは、東京・あきる野市にある洋館カフェです。

武蔵五日市駅から歩いて10分と少しのところに、その建物はあります。カフェの名前は「小机亭喫茶室 安居(あんご)」住所は、東京都あきる野市三内490です。

築142年のすて"木"な、つまりは木造の白い洋館カフェです。いろいろなふるカフェをめぐってきた ハルさんですが洋館は初めて。

雑木林の中を抜けると、白くて可愛らしい、おしゃれな洋館が目に飛び込んできます。

コロニアル様式の建築です。日本でも明治期以降、長崎や神戸などの外国人居留地の住宅で用いられた様式です。

天井は、菱組天井になっています。富岡製糸場にも使われている形です。

建物を正面から見ると洋館です。でも、側面は蔵のように見えます。

玄関を入って、目を引くのが「こて絵」です。こて絵とは、左官職人が漆喰で作りあげたレリーフです。ウサギの絵がかわいらしく、また、雲がたなびいています。

階段の「蹴上(けあげ)」と呼ばれる側面にも、美しい彫刻が施されています。

今は使われていないけれど暖炉があったり、階段を上ると洋間があったり、洋風の要素があります。

内開きのフランス窓や、ローマドーリア式の柱などが特徴的です。

ここで、突然登場したのが、酒井晢さんです。日野市の一級建築士で、古い建物に詳しい方です。

この洋館のような建物は、擬洋風(ぎようふう)建築と呼ばれます。日本の棟梁たちが洋館を見よう見まねで作った建築のことを言います。

擬洋風建築が作られたのはわずか10年間。歴史に残る貴重な建物です。現在では、東京都の有形文化財に指定されています。

メニューはフルーツを添えた自家製チーズケーキとコーヒー。まあ、普通のメニューです。でも、この圧倒的な手の込んだ建物を見たら、それだけで満足しそうです。

ご主人の小机篤さんは、林業をする家に生まれました。この家は、先祖が銀座煉瓦街にあこがれて、マネをして建てたものです。

材木の中には、質は素晴らしいけれど、見た目が悪くて商品にならない材木があります。この家には、そんな材木が使われています。

小机さんは、「山にある木を切り出し、苗を植えることを繰り返すこと。そのことによって山が守られる。」と語ります。

最後に登場したのは、染物職人の森博さんです。黒八丈と呼ばれる染め物を作っています。

この染め物は、「ヤシャブシ」という木、地元の泥を使い、秋川の水を使って作られます。まさに、地元の恵みから生み出される逸品です。

森さんは、一度は途絶えた黒八丈を現代風にアレンジし、今に生かしています。

多摩の山のめぐみが、いかに素晴らしいものか、感動しっぱなしの30分間でした。

次回は、山梨・北杜(ほくと)です。

2018/04/04

ご入学おめでとうございます

これからは、じぶんのすきなことをみつけてください。
たのしいがっこうせいかつになりますように、ねがっています。

私にとって、「おじさん」として初めて迎える「きょうだいの子ども」の入学式です。
かんたんなメッセージを送りました。

「あっという間に、子どもは入学を迎える」という言い方をされがちです。でも、やはり、今までの6年間は長いな、と感じます。

小学校生活は、さらに6年間あります。まだまだ小さい子どもも、どんどんどんどん大きくなるのでしょう。

自分のことを振り返ってみると、夢中で本ばっかり読んでいた気がします。長い距離を走ることも好きでした。何でもいいので、何か熱心に取り組むことができるものがあると、幸せになれる気がします。

学校生活については、正直どうでも良いと思います。いじめられていたタイプの人間なので。

とはいえ、かわいい身内が、楽しい学校生活が送れることに越したことはありません。そうなることを祈るような気持ちで願いたいです。

2018/04/03

結婚3周年を迎えて

書きたいことはいろいろあるけれど、時間は限られています。

そんな状況で、まっさきに書くべきことは結婚記念日についてです。

私は、結婚してから、ブログを本格的に始めました。毎年、結婚記念日について書こうと思いながら結局書かずじまい。いつの間にか、結婚してから丸3年がたちました。

どうにかこうにかやって来られたのは、ギブアンドテイクを心がけてきたからと考えています。

妻は、家の中をきれいに片付けるのが得意。私は、休みの日限定ですが、毎朝、カフェ風のふわふわホットケーキを食卓に出すことができます。

独身時代に比べて、生活の質はものすごく上がりました。

平日は、お弁当を作ったり、寝かしつけをしたり。代わりに、妻にはおいしい晩ご飯を作ってもらったり。

ただ、最近では、お弁当の回数も減り、寝かしつけはほとんどせず、平日の私の貢献度は下がる一方です。残業を言い訳にしているけれども、どこかで元にもどさないとと考えています。

というわけで、結婚4年目の抱負は、「仕事の手を抜いて、家庭に力を振り分ける」です。

妻の抱負は、まだ聞けていません。それを聞いて、この記事は完成します。

2018/04/02

ふるカフェ系ハルさんの休日「鹿児島・蒲生(がもう)・指宿(いぶすき)」

久しぶりに「ハルさんの休日」が帰ってきました。

正確には、今年の元旦に放送されたものです。新シリーズが始まるのを記念して、鹿児島スペシャルが再放送されました。

ハルさんを演じるのは、渡部豪太さんです。NHKの大河ドラマ「西郷どん」でも、西郷隆盛の弟役で出演していることから、ちょくちょくそのネタが入ります。

1. 築150年・武家屋敷魂が宿る薩摩カフェ

まず訪れたのは、姶良市蒲生町にあるカフェです。鹿児島市街から、北へ、電車とバスを乗り継いで。

風情のある石垣が並ぶ通りの中に、そのカフェはあります。店の名前は「蒲生茶廊zenzai」(お店の公式サイトにリンクしてます)

住所は、鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2425。日豊本線の「帖佐(ちょうさ)駅」から車で10kmほどのところにあります。バス便はないのかしら。かなりハードルが高そう。

門を入って目に飛び込んでくるのは、視界をさえぎるような壁です。「かえし」と呼ばれ、敵が屋敷にすぐ侵入できないように作られた防御壁です。鹿児島の武家屋敷には多く見られます。

おめあての建物は、武家屋敷という言葉からイメージされるものとは違っています。平屋の庶民的な古民家です。鶏を飼っていたり、半農半士だったそうです。「雨戸返し」という工夫が面白い。

そして突然始まる鹿児島弁講座。やっぱり鹿児島弁は難しいです。鹿児島弁を残そうと活動している人も紹介されました。例えば、蒸し暑くてたまらないことを指す「ほめっ」という言葉。鹿児島の気候をよく表していて、短い言葉で状況を的確に伝えることができます。

ふすまや障子がないから、お店の中は広々としています。天井は、竿縁天井。天板に竿縁と呼ぶ木材を等間隔に貼った座敷に多く用いられる伝統的な工法です。

普通の竿縁天井は、竿縁と床の間が平行になっているのですが、ここでは、竿縁の方向が床の間に向かっています。家の主人を刺すことになるから、竿縁を床の間に向けるのはご法度のはず。でも、薩摩では床指しと呼ばれ、主人が自らに刃を向ける覚悟を表したものだと言われています。

お店のオススメはいちごパフェ。蒲生はいちごの産地でもあり、地元で採れたいちごを使っているそうです。

そのほかに、白玉団子・つぶあん・玄米フレーク・抹茶シフォンケーキ・ホイップクリームが入っています。全体的には、和風のイメージ。

ちらっと映っていたお餅入りのぜんざいも美味しそう。

最後に披露されたのは、薩摩琵琶の演奏です。薩摩藩で行われていた「郷中(ごじゅう)教育」その中の科目の一つが、薩摩琵琶でした。

2. 「ひっ飛べ」魂を持ったオーナーが切り盛りする古民家カフェ

つづいて訪れたのは、薩摩半島の南端にある指宿市のふるカフェです。店の名前は「梅里」(お店の公式サイトにリンクしてます)

住所は、鹿児島県指宿市岩本2848-2。最寄駅は、薩摩今和泉駅です。指宿駅からは、かなり離れています。

指宿の名所は、砂蒸し温泉です。海をながめながら入れるので、気持ち良さそう。昔は、東洋のハワイとも呼ばれ、にぎわっていました。

お店の門には、藍色ののれんがかかっていて、風情があります。

屋根は、寺院建築によく見られる入母屋(いりもや)造りで、重厚感があって格式がただよいます。

お店の人が、ハルさんの大ファンだというネタをはさみつつ進行します。

店の中は、蒲生と同じく、広々としています。目を引くのは、年代物のタンス・糸車・アンティークのライトなど。窓からは、うっすらと桜島を見ることができます。また、庭に植わっている木々が美しいです。

鴨居が低いのは、鹿児島の武家屋敷の特徴です。

ランチメニューは、籠盛りです。天ぷら・さつま揚げ・お造り・煮物・あえ物・サラダと見た目も華やかなメニューです。そして土鍋で炊かれたご飯。鹿児島の「ひのひかり」という品種を使っています。

さつま揚げは、カフェオーナーのご両親が作っているものです。

お吸い物に入っている団子は、オクラパウダーを使ったものです。指宿はオクラの名産地ですが、廃棄されるオクラが多いことが問題となっていました。そこで、いつでも使えるオクラパウダーに加工されるようになりました。

カフェを開いた当初、みんな成功するとは思っていなかったけれど、5年半も続いているとはすごいこと。

観光ガイドの人が、鹿児島に残るわらべ歌として、「泣こかい 飛ぼかい 泣こよか ひっ飛べ」という節を紹介してくれました。あれこれ考えるよりも、勇気を持ってまずやってみようということです。

このカフェのオーナーの心意気にも通じるものがありました。

次回は、東京・あきる野市です。