2016/01/03

今度は足の裏が痛くなった。ストレッチで治してみます。

今日あたりから、足の裏が痛くなりました。

靴をはいて歩き出すと、右足かかとのあたりが、ズキンと痛みます。

思えば、大みそかの2日前、皇居を1週したのが足にきたようです。
きのう、思わず風呂に入らずに寝てしまったのが、症状を悪化
させたのかも。
(いつもは、毎日お風呂に入ってますよ!)

検索してみると、足底筋膜炎(そくていきんまくえん)
という症状のようです。
(足底腱膜炎・そくていけんまくえん とも呼ばれる)

今の私の症状と、足底筋膜炎でみられる主な症状を
照らし合わせてみます。

1. 足底筋膜炎の症状とは


まず、こちらのサイトでは、次の7項目をチェックします。

 (1) 動きはじめの一歩目が痛い

    → まさにそのとおり。足をついた瞬間にズキンとします。

 (2) 歩く・走ると足の裏やかかとが痛くなってくる

    → 足の裏、特に、かかとのあたりが痛みます。

 (3) 足が地面に着く瞬間または、離れる瞬間が痛い

    → (1)とほとんど同じ内容ですが、あてはまります。

 (4) ずっと立ちっぱなしでいると痛くなってくる

 (5) 足の裏がしびれてくる感じがする

 (6) 常に足の裏や指の付け根に違和感を感じる
 
 (7) 足の裏を押すと痛い場所がある

(4)~(7)は、あてはまりませんでした。


次に、念のため、このサイトでも確かめてみます。

 (1) 歩くとかかとが痛い
 (2) 歩くと土踏まずが痛い
 (3) 足の裏が痛い
 (4) 布団から出る一歩目が痛い
 (5) 急に歩いた時痛い

(1), (3), (5)が当てはまりました。

この症状とみて、間違いなさそうです。

2. 足底筋膜炎のストレッチ

では、足底筋膜炎はどのように治したらよいでしょう。

足底筋膜は、踵骨(かかとの骨)を通して、アキレス腱、さらには
ふくらはぎ、太ももの筋肉とつながっています。

そのため、足底筋膜炎をおさえるためには、足底筋膜そのものを
もみほぐすだけではなく、ふくらはぎや太ももの裏の筋肉を
ほぐしてあげることが必要となります。

参考ページ

具体的に見てみましょう。

ふくらはぎのストレッチ

やり方は、いろいろありますが、カンタンにできるのは、
背もたれのあるイスを使ったものでしょう。

(1) まず、立って、イスの背もたれに手を置きます。
(2) 伸ばしたいふくらはぎの方の足を、後ろに引きます。
(3) (2)とは反対側の足を、前に少し曲げながら
(4) 腰を落として、後ろに引いた方の足のふくらはぎを伸ばします。

太もものストレッチ

あぐらをかくように足を曲げ、足の裏どうしをくっつけます。
太ももの裏を伸ばすように、体を前に倒します。


参考
よもぎ鍼灸院・・・いろいろなストレッチが載っています。


本格的に、ランニングを始めて1ヶ月ほどですが、これほど
しばしば足を痛めるとは思ってみませんでした。

私と同じ30代以上のかたは、足の故障に十分注意して、
ランニング開始前後のストレッチを忘れずに、
走る練習を積み重ねましょう。


※症状は、人によってさまざまですので、自分に合った
 治療法を選んでください。


ではでは。

2016/01/02

関西のお雑煮、関東のお雑煮

お雑煮といえば、おわんに、お餅と具材に、汁を入れ、
正月にいただく料理です。

1. 関東人が関西の雑煮に出会った

関東(埼玉)で生まれ育った私にとって、お雑煮とは、
長方形をしたお餅に、しょうゆ味のだし汁をかけて食べる
ものでした。

関西では、丸餅とか、白みそを使って食べるらしい、
ということは、知識として知っていただけでした。

雑煮とは (wikipediaより)

なお、日本の中で、丸餅と角餅がどのように分布しているか、
これについては、こちらのサイト(日本鏡餅組合)。
汁や具材については、こちらのサイト(日本文化いろは事典)。
それぞれ詳しく載っています。

マメ知識を得たところで、関西のお雑煮を試してみます。

レシピ

妻が、滋賀県出身なので、初めて、丸餅・白みそという
組み合わせのお雑煮を食べました。
だしは、パックだしを使ってちょっと手抜きです。

具は、サトイモ、にんじん、ミツバ、かまぼこなど、これは
関東のものと変わらないですね。

丸餅といっても、味が角餅と変わるわけではないので、結局は
汁の味で変わる、ということになりますが、
白みその汁は、非常に美味しかったです。

もともと甘いものが好きな私なので、白みそが好みに「はまり」ました。
(甘いものが苦手な人にはつらいのかもしれません)

もう、毎年ずっと、これでいいかも。














2. 雑煮の歴史

なお、雑煮がいつのころから食べられているか、庶民の風習としての
記録は、あまり古いものはないようです。

こちらのサイト(サントリーウエルネスオンライン)によれば、
『絵本江戸風俗往来』(菊池貫一郎著・東洋文庫)という文献に、
雑煮についての記録があるとされています。

『絵本江戸風俗往来』とは、菊池貴一郎(歌川広重 (4代目))が、
江戸時代末期の風俗を記したもので、明治38年に出版されました。
全文がネットに公開されています

その本によれば、

 
クリックして拡大します

「どんな貧しい家でも正月三が日の朝は、おとそはともかく、
雑煮だけは必ず準備する」と書かれており、
風習として根付いていたことが分かります。

また、具材としては、「こまつな・サトイモ・だいこん」とされており、
汁は味噌汁にするところもあり、
餅は、焼いて使う場合も、お湯で煮て使う場合もある、
と書かれています。

たまには、いつもと違った雑煮を試してみるのもいいでしょう。

ではでは。

2016/01/01

80年代の香りがする紅白歌合戦

なんだかんだ、第66回紅白歌合戦、ほとんど見てしまいました。

7時台は、年越しそばのための天ぷらを揚げながら。
クックパッドのここを見ながら、エビや野菜を揚げたり。
菜の花が、意外に美味しく揚がって満足。

話を元に戻して、紅白歌合戦。

全体的に、80年代の香りがする構成でした。
私にとっては、80年代は、ドストライクとまではいかないのですが
(小室サウンドを聞いて育ったので)

演歌で固められるよりは、親しみが持てました。

その中で、わざわざブログに書きたいと思ったのは、
小林幸子が歌った「千本桜」です。80年代じゃないですけれど。

各社も気合を入れて速報記事にしてますね。例えばこちら

小林幸子の衣装(装置)に、ニコニコ動画のコメントが流れ出したときは
笑ってしまいましたが、そこで終わらず、NHKの画面自体にも、
コメントが流れるというインパクトの強さが光っていました。

事務所とのトラブルで、芸能界から締め出された彼女が、
なりふりかまわずコミケに乗り出すなど、オタクからの支持を集め、
紅白への復帰を果たす。

そのドラマティックな背景があるからこそ、紅白の演出も説得力を
持っていました。

演出方法には、「行き過ぎだ」という声も含めて、賛否両論あるでしょう。

しかし、否定意見に妥協することなく、ニコニコ動画とのコラボを
貫いたことで、小林幸子を強く支持する声(「信者」と呼び変えてもよい)
を集めることができるのです。

私は今まで、小林幸子は、毎年ただ衣装を大きくし続けるだけの人だと
思っていました。

しかし、今回の演出を見て、考えが変わりました。
オタクという、世間に比べれば小規模な存在を味方につけて、
突破を図ることができる、強い意志を持った人なんだと認識しました。

今回の紅白では、小林幸子は、正式な出演者ではなく、特別枠での出場
とされていましたが、実際の放送を見ると、まったくそんなことを
思わない、力強さが感じられたのでした。

ではでは。

2015/12/31

Bloggerのカスタム(独自)ドメイン化にあたっての流れ


Bloggerをカスタムドメイン化するにあたって、かなりてこずったので、
備忘録として残しておきます。

1. ドメインを取る

手順を調べた時に、検索で一番初めに出てきたサイトがおすすめ
していたので、私は、バリュードメインでドメインを取ることにしました。

 

2. bloggerにドメインを設定する

続いて、bloggerの管理画面で、ドメインを設定しました。

このサイトを参考に、設定しました。

他のサイトだと、(名前)とか(宛先)とかの欄が、どう対応するか
分かりづらかったのですが、ここを見て解決しました。

なお、私は、サブドメインを"www"にしたので、
設定フィールド欄には、
cname www ghs.google.com.
        cname xxxx(下段の名前) xxxxx(下段の宛先) . (注.最後にピリオド)

以上のように、入力しました。

※これで、設定できるのが通常です。
 設定した後、独自ドメインでサイトを見られるようになるまでは、
 公式ヘルプサイトによると1~2日かかるとのことです。

しかし、私の場合は、待っても待っても、反映されませんでした。

そこで、バリュードメインのサポートに問い合わせたところ、
ネームサーバーの反映の遅延 
これが理由で、反映されなかったとのことでした。
結局、4日以上かかったと思います。

 

3. サイトマップとrobots.txtを設定する

サイトマップとは、「クローラー」に自分のサイトを正しく見てもらい、
検索結果に反映してもらうための仕組みです。

"robots.txt"とは、クローラーに見てもらいたいページと見てもらいたくない
ページを指示して、検索結果の向上を目指すものです。

設定する手順は、このサイトに、くわしく書いてあるので、
カンタンに設定できます。


4. 「Googleアナリティクス」「GoogleAdSence」等の情報を変えておく

前のドメインで登録している場合は、新しいドメインをこれらのサービスに
伝える必要があります。.


5. ひたすら待つ

なんといっても、独自ドメインの最大の問題点は、検索結果の順位が
落ちてしまうことです。
 今まで使っていたドメインで、検索上位に表示されていても、
ドメインを新しくした後に書いた記事は、まったく検索に引っかかりません。

Google Search Console の "Fetch as Google"機能で、
クローラーが新しく書いた記事をとらえていることは、確認できたので
あとは待つしかないのかなあと。


  画像をクリックすると拡大します



【追記】
検索結果の順位は、12月31日ごろに、戻ってきたようです。
ドメインが設定されてから、だいたい丸3日以上、かかりました。