2017/04/10

ふるカフェ系 ハルさんの休日「京都・西陣」 誰もが名前を知っているこの町が、新しく生まれ変わっている

レギュラー放送が、ふたたび始まりました。「ふるカフェ系 ハルさんの休日」
正月の特別番組では、金沢に行きました。それを見て、魅力的な放送だったので、またいつか毎週見たいなと、心待ちにしていました。

今日訪れたのは、京都・西陣にある築90年、国の登録有形文化財カフェです。店の名前は、「さらさ西陣」。(お店の公式サイトにリンクします)

住所は、京都市北区紫野東藤ノ森町11ー1  です。京都駅から北に7km、大文字山を望む場所にあります。京都御所からみると北西にある店です。

お店の玄関の屋根は、唐破風(からはふ)です。唐破風とは、日本で生まれた流線型が特徴の屋根で、お寺や城によく使われる形です。軒下には、曲線の木材が使われています。これを茨垂木(いばらだるき)といい、見栄えをよくするための造りです。

また、梁には模様が彫られ、優美さを際立たせています。虹梁(こうりょう)と呼ばれる技法で、お寺の建築でよく見かけます。

このお寺みたいな建物が、元は、どんな使われ方をしていたのか気になります。

建物の中に入ると、天井は、格天井(ごうてんじょう)になっています。壁には、緑色のタイルが使われ、ピンクがかった赤色の花が描かれています。このタイルは、マジョリカタイルと呼ばれ、近代イギリスで生まれた装飾タイルです。日本では大正から昭和10年代まで生産されていました。

タイルと、高い天井、大きな吹き抜けから想像できるように、ここは銭湯として使われていました。京都では、平安時代から湯屋と呼ばれる銭湯がありました。昭和の時代には、多い時で350件もの銭湯があったそうです。

ほとんどの銭湯は、宮大工によって作られました。ですから、唐破風があるなど、お寺のような外観をしています。今回訪れたカフェは、平成11年まで営業していた銭湯です。

番組では、銭湯らしいメニューとして、フルーツ牛乳が取り上げられていました。このフルーツ牛乳は、お店で手作りしたものです。牛乳に加えるのは、パイナップル・みかん・桃・バナナの4種類のフルーツと、はちみつ・砂糖。材料をミキサーにかけて完成です。

店で使うランチョンマットは西陣織です。西陣といえば、西陣織の産地です。もちろん、今でも工場が現役で動いています。

時代をさかのぼると、応仁の乱のあと、西軍の陣地の跡に織物職人が集まったことから、西陣織と呼ばれるようになりました。

西陣織は、分業制をとっており、糸を染める専門の人がいます。そのお店は糸染め店といいます。また、糸の本数・長さをそろえる人もいて、整経(せいけい)と呼ばれます。職人同士のコミュニケーションを図る場所として、銭湯がとても大切だったと、思い出話に花が咲きます。

他の多くの伝統工芸と同じように、西陣織も、衰退してきました。そんな中で、街を盛り上げようと、西陣織の工場見学ツアーが行われているのです。 また、このカフェができたことで、雑貨店やゲストハウスなども誕生するなど、波及効果も出ているようです。京都自体が、観光客が増加していることもあり、その恩恵も大きいように感じられました。

このカフェは、お茶だけではなく、ちゃんと食事ができる店です。和定食がおいしそう。京都ならではの白味噌のみそ汁、さわらの西京漬け、千枚漬けなど、見ているだけでお腹がすいてきました。

妻の実家が大津なので、個人的には、京都がすごく身近な存在になっています。西陣はまだ行ったことがないので、このカフェを含め、街並みを楽しみたいと思いました。

ではまた。

2017/03/03

子連れのオアシスに行ってきた(坂本美雨のコンサートレポート)

先日、1月28日に、東京の半蔵門にあるTOKYO FMホールで、坂本美雨のコンサートがありました。公式サイトはこちら

TOKYO FMを聴いていると、平日のお昼前には、坂本美雨のラジオをやっています。たまの休みに聴くことがあるのですが、いい声だなと思っていました。そして、妻の影響で、最近、私もCDを聞くようになっていたのでした。

そういうわけで、去年の暮れにフリーライブを見ました。そのときに、坂本美雨のコンサートのことを知ったのです。

それも、赤ちゃん連れで参加してよいとのこと。小さな子どもがいる私たちにとって、ライブを見るということは、かなわない願いだと思っていたので、喜んで行ってみることにしました。

会場に入ってみると、こじんまりとしたスペースでしたが、超満員です。立ち見のお客さんもいるほど。ステージのセットを見ながら、期待を高めていると、開演の時間になりました。

伴奏の人が加わることもありましたが、基本的には、CANTUSという名前の聖歌隊との共演です。セットリストを下に書いておきます。

the kiss 「Sing with me Ⅱ」
when you wish upon a star「Sing with me」
when she loved me「Sing with me」
ダニー・ボーイ 「Sing with me Ⅱ」
メトロポリタン美術館 「Sing with me Ⅱ」
いにしえの子守唄 「Sing with me Ⅱ」
遠い町で 「Sing with me Ⅱ」
ブラームスの子守唄 「Sing with me Ⅱ」
休憩
鬼のパンツ
THE NEVER ENDING STORY シングルCD"THE NEVER ENDING STORY"から
ノスタルジア 「Sing with me Ⅱ」
the water is wind 「Sing with me Ⅱ」
dream 「Sing with me Ⅱ」
the other side of love 「Sing with me Ⅱ」
星めぐりの歌「Sing with me」
pie jesu「Sing with me」

昔に聞いたことのある、懐かしさをおぼえる曲がほとんどでした。心地よい気分で満たされます。

とはいえ、私は子どもを抱っこする係。子どもは、7か月を過ぎ、支えてあげると立つことができるようになっていました。

開演から30分くらいは、ステージの方を向いてヒザの上に座らせていたけれど、大人しいのはそこまででした。その後は、私と向かい合うように、ヒザの上に立たせてあやし続ける時間が続きました。

会場には、たくさんの小さな子がいました。おそらく30人以上、いたと思います。やはり、最後まで集中力は続かないもの。泣き叫んだり、走り回ったりと、大変にぎやかな状況でした。

子ども連れだとお互いさまだな、と思えるけれど、子連れでないお客さんも相当いたようです。その人たちはどう感じたのかなと少し気になりました。

とにもかくにも、久しぶりのコンサートを満喫することができて、満足の一日でした。また行きたいなと思います。

おまけ
公演中では、20分くらい休憩時間がありました。会場には、赤ちゃんのための部屋があって、休むことができたようです。

2017/01/22

花が終わった鉢の土をリサイクルしてみる 「趣味の園芸」しゅみえんダイアリーより

プランターなり、鉢植えを買った後で、その土を捨てたくないなと思ったら、手を加えてあげる必要があるのです。

なぜなら、使用済みの土は、次のような欠点があるからです。
  • 排水性・通気性が悪い
  • 酸性に傾いている
  • 微生物が減っている
これらのことを補うために、3つのことをする必要があります。

1.雑草・枯れ枝を取りのぞく

特に、雑草は、再生しやすく、土の栄養分をとってしまうので、ていねいに取りのぞきます。
そして、シートの上に鉢をひっくり返して、鉢底の石や古い根を取りのぞきます。

2.きれいにした土を乾かす

新聞紙の上にうすく広げて、2~3日間、日に当てると良いそうです。そうすることで、土がさらさらになり、肥料のききも良くなります。水はけも良くなりそうです。
このとき、細かい根もとっておきましょう。

3.土のブレンド

ここが最大のポイント。
一度使った土は、粒が細かくなり、水が通りにくくなるので、粗い土を入れてあげます。

小粒の赤玉土や、荒めの腐葉土を使いましょう。腐葉土を加えることで、微生物が活発に働き、土が柔らかくなります。

ブレンドの割合は、次のようになります。
  • 古い土……5
  • 腐葉土……3
  • 赤玉土……2
以上を、よく混ぜ合わせたら、さらに土の栄養分を加えます。
有機石灰を加えて、酸性の土を弱酸性にします。弱酸性の土が、植物の生育に適しています。

  • 有機石灰……1リットルあたり3~5グラム
  • 緩効性肥料……1リットルあたり5グラム
以上を均一に混ぜたら、完成です。
祖母が元気な時、よく土を混ぜ混ぜしていたのを思い出し、思わずメモしてしまいました。

2017/01/05

ふるカフェ系 ハルさんの休日「金沢」 古いものと新しいものが共存する町をたっぷり歩いてみませんか

久しぶりに始まりました、『ふるカフェ系 ハルさんの休日』。ハルさんが、ふるカフェ、つまり、古民家を生かして営業しているカフェを訪れる番組です。

今回は、特別番組ということで、1時間放送され、2カ所のカフェを訪れました。

金沢には、茶屋街(ちゃやがい)と呼ばれる地区があります。ひがし茶屋街、主計町(かずえまち)茶屋街、にし茶屋街と分かれています。

まず、番組で紹介されたのは、ひがし茶屋街。1820年にできた金沢最大の茶屋街で、国の重要伝統建造物保存地区になっています。

茶屋というのは、芸妓さんがいる店のことです。昭和30年代には、60軒以上の茶屋があり、200人以上の芸妓さんがいました。

次に、主計町茶屋街を訪れます。「かずえまち」と呼ばれているのは、加賀藩士、富田主計の屋敷があったからです。ここは、浅野川沿いにあり、明治初期に形成されました。

この主計町茶屋街を歩いていると、細かい格子が特徴的な建物がありました。

その格子は、木虫籠(きむすこ)と呼ばれています。外からは中が見えにくく、中から外がよく見えるのが特徴です。

1軒目の店の名前は、土家。住所は、金沢市主計町2-3です。

この記事のように、日本建築学会の広報誌にも取り上げられるくらい、見ごたえのある建物です。

内装は、1階もすてきなのですが、2階が特に目を引きます。「ベンガラ」で真っ赤にぬられた床の間が素晴らしい。

窓からは、ゆったり流れる浅野川と、対岸の建物を見てなごむことができます。

お店では、サービスで、棒茶(茎だけを使った番茶)と栗蒸しようかんがついてきます。すごい気前の良さ。

予約すれば、仕出し弁当も食べられるそうです。

金沢には、この店のような茶屋のほかにも、町屋・民家・武家屋敷があり、1950年以前に建てられたものを、「金澤町屋」と呼んで保存しています。

町屋研究会というものもあり、カフェ「土家」を修復したのも、この会のメンバーの人です。


町屋研究会の人たちに教えられて、ハルさんが、次に向かいました。2軒目のお店は、明治末期の黒い門の古民家です。

長町武家屋敷跡という一角に、そのお店があります。長い土塀や石畳の小道が続くこの場所に、大きな屋根の建物が見えてきます。

その屋根は、切妻造りで、白壁に格子が入ったデザイン。「あずまだち」と呼ばれます。そんな和風の建築の中に、カラフルなエスニックのドアがあったり、金ぴかの仏壇があったりする不思議な建物です。

店の名前は、「くらげが雲になる日」。住所は、金沢市長町2-6-5です。

ハルさんが注文したのは、プーパッポンカリーというメニュー。タイでよく食べられているカニを使ったカレーです。

作り方は、香箱ガニ(メスのズワイガニのこと)を使います。カニの卵をカレールーと鶏卵に混ぜます。あとは、カニの身と季節の野菜といっしょに炒めるだけです。

見ているだけでお腹がすいてきました。

2階に案内されると、そこには、渋い青色の壁がありました。群青壁とよばれ、ラピスラズリを使った青い顔料で塗装する金沢独自の壁です。

群青壁は、藩主の前田斉泰(なりやす)が始め、武士や豪商の間に広まりました。

金沢のふるカフェでは、赤い壁・青い壁と対照的な2軒を見ました。どちらも金沢の特徴的な色です。

伝統を守りつつも、革新的なものを生み出してきた金沢。そのふところの深さを見ることができた旅でした。

最後に、番組で紹介された金沢の建造物を並べておきます。

尾山神社 神門(国の重要文化財)
金沢21世紀美術館
石川四高記念文化交流館
鈴木大拙館
金沢蓄音機館

子どもを連れて、いつか金沢に行ってみたいなと思いつつ。ではでは。