今日訪れたのは、群馬県の桐生市にあるふるカフェです。
桐生市といえば織物産業の中心地。桐生織と呼ばれる絹織物で、有名です。今でも、ノコギリ屋根の工場が現役で動いている町です。
めあてのお店は、糸屋通りにある「(異国調菜) 芭蕉」、住所は、桐生市本町5-345です。今までハルさんが訪れた店を集めた「ふるカフェマップ」を更新しました。
建物の中には、無数の民芸品が所狭しとならんでいます。不思議な雰囲気がただよっています。
建物の中はたくさんの建具で区切られていて、迷路のようです。店内の暗さに目が慣れたら、歩き回ってみるのも面白いかもしれません。
席に着いたら、呼び鈴を鳴らしてみましょう。呼び鈴の音色が席によって違っており、店員さんはその音を聞き分けて、駆け寄ってくるらしいです。
このお店は、小池魚心さんという人が、昭和12年に開いた店が始まりです。小池魚心さんが、その当時(80年前!)に古民家だった建物を買って、店を始めたということです。
お店のイチオシのメニューは、小池魚心さんの代から続く、カレーです。
また、番組では、椎茸まんじゅうもおすすめされていました。ピーマンの肉詰めならぬ、椎茸の肉詰めに、衣をつけて油で揚げた逸品です。
メニューについては、このサイトがとても詳しくレポートしているので、ご覧ください。
かつての店主である小池魚心さんのこだわりが強いので、お店が完成するまでに、20年かかったといいます。
小池魚心さんのこだわりの強さを物語るエピソードとして、次のようなものがあります。人づてに棟方志功に絵を描いてもらったくせに、自分が気に入らなかったので、漆喰(しっくい)で埋めてしまったのです。
10年ほど前に、棟方志功の絵が壁に埋まっていると分かりました。そこで、そのしっくいをはがして、今では、店の中で棟方志功の壁画を見ることができます。しっくいをはがす様子はNHKでも放送したとか。
私は、この番組を見て、小池魚心さんに興味をかき立てられました。調べてみると、桐生市国際交流協会が、桐生の偉人を外国の人に紹介するために作成したパンフレットがありました。
そこで、小池魚心さんについて、いかに心を尽くしてこのお店を運営してきたかが、熱く熱く語られています。(資料はPDFファイルです)
一般的には、講談社の創設者のほうがかなり有名に思えますが、そちらはカンタンにしか書かれていません。その落差がちょっと面白い。
では、このへんで。
次回は、京都の吉田山に広がる茶の湯のカフェです。
2017/05/04
2017/04/28
ふるカフェ系 ハルさんの休日「東京・中野」 地域の人の居場所作りを地道にやっている、その集大成がここにある
中野といえば、中野サンプラザ、または中野ブロードウェイが有名なところです。私も、オタク活動に熱心だったころは、よくコンサートのために訪れていました。
そのように、中野は文化の発信地です。または、ビルの立ち並ぶ都会というイメージがあります。
しかし、今回訪れたカフェは、そのような中野のイメージをくつがえすものでした。
お店の名前は、モモガルテン。住所は、中野区中央2丁目57−7。あの堀越学園の目の前にあります。
今まで訪れた店を地図にした、ふるカフェマップはこちらから。今回分を追加しました。
モモガルテンは、築およそ70年、二軒長屋を改築したカフェです。
遊歩道に面したこのお店。二軒分という長さを生かして、開放感のあるテラスです。水槽には、金魚も泳いでいる。
店の中に入ってみると、壁を取り払って、中の空間もひろびろしています。
この番組で取り上げられてきた、ほかのカフェは〇〇造りだとか、特徴がありました。でもこのカフェは、見た目はただの民家です。
しかし、トイレの引き戸の上にさらに洋風のドアをつけるなど、改築に遊び心が発揮されています。
改築をしたのは、中西道也さん。古民家の改築を数多く手がけています。古い建物を残すことは、自然を残すことに近い、と語ってくれました。そうは言っても、ただ単に残すのではなく、自分のしたい工夫ができるのが良いのだそうです。
お店のおすすめのメニューは、店主が半日かけて煮込んだカレーです。玉ねぎを炒めるためだけに、1時間を使うというのだから、ものすごい。練馬大根の産地だからか、たくあんが付いてきます。
店の前の道は、昔は桃園川という川だったのだという話を聞いていると、ゲストで森比左志さんが登場しました。
どんな方なのかと思うと、絵本作家だということ。超有名作品である「はらぺこあおむし」の翻訳家、「こぐまちゃんシリーズ」の共著者だと知りました。
ちなみに、世田谷美術館で、はらぺこあおむしの作者「エリック・カール展」をやっています。見にいくのが楽しみ。
ちなみに、世田谷美術館で、はらぺこあおむしの作者「エリック・カール展」をやっています。見にいくのが楽しみ。
森比左志さんはこの店は、安らぎ、憩いの場所だと言います。
お店のご主人は、昔、区のケースワーカーをしていました。ケースワーカーとは、日常生活で困難を抱える人の相談にのったり、援助をしたりする仕事。区役所を退職してから、この店を始めたのだそうです。
地域の人の居場所作りをしたいと思って始めたこのお店。その望み通りの店になっているようです。
話は変わって。
1970年に「沖縄 郷土の家」が誕生してから、中野には、沖縄の人が多く住むようになりました。やがて、沖縄の祭も開催されるようになり、今でもそれは続いています。
1970年に「沖縄 郷土の家」が誕生してから、中野には、沖縄の人が多く住むようになりました。やがて、沖縄の祭も開催されるようになり、今でもそれは続いています。
そこで、琉球音楽の専門家でもある妻の明美さんが、三線を披露してくれました。彼女は、沖縄芸術大学付属共同研究所の肩書を持っています。
オリエンタルなメロディに聞き入っていると、時間がたつのも忘れ、すっかりあたりは暗くなりました。
お店は、午後6時には閉店となっています。ご注意を。
ではでは。
次回は、桐生のふるカフェです。
オリエンタルなメロディに聞き入っていると、時間がたつのも忘れ、すっかりあたりは暗くなりました。
お店は、午後6時には閉店となっています。ご注意を。
ではでは。
次回は、桐生のふるカフェです。
2017/04/23
「ふるカフェ系 ハルさんの休日」で訪れた店を地図にしました
タイトルの通り、地図を作ってみました。
お店の名前、住所、電話番号、Webサイトのリンク(作っていない場合は食べログ)などをのせました。マーカーをクリックすると、これらの情報がポップアップされます。
下を↓クリックすると、地図が開きます。
ふるカフェマップ
行ったところは主に関東ですが、その中でも固まらずにあちこちに行っているのだなと、感じます。
お店の名前、住所、電話番号、Webサイトのリンク(作っていない場合は食べログ)などをのせました。マーカーをクリックすると、これらの情報がポップアップされます。
下を↓クリックすると、地図が開きます。
ふるカフェマップ
行ったところは主に関東ですが、その中でも固まらずにあちこちに行っているのだなと、感じます。
2017/04/21
ふるカフェ系 ハルさんの休日「神奈川・中央林間」 米軍ハウスって何?
今日訪れたのは、中央林間にあるふるカフェです。築50年ほどの米軍ハウスを改修したお店です。
店の名前は、FLATHOUSEcafe(フラットハウスカフェ)、住所は、大和市中央林間3丁目16−2。
米軍ハウスとは何でしょうか。ざっくりいうと、「基地の外部にある民営の賃貸物件で平屋か2階建のもの」で、間取りがアメリカ人向けになっているものをさすそうです。(Wikipediaより)
中央林間は厚木基地にほど近いため、アメリカ風の建物をところどころで見ることができます。よくあるのが、ランチハウス様式と呼ばれる建物です。これは、戦後アメリカで大流行した大衆住宅で、左右非対称の平屋です。そして、なだらかな勾配の屋根が特徴です。
お目当てのカフェは、白い壁に赤いドアが彩りをそえている、そんな建物です。屋根を見ると、日本の普通の民家です。これが米軍ハウスとは信じられません。玄関には、靴を脱ぐための段もあり、やっぱり和風。(お店なので、土足で上がれます。)
常連客におすすめされたのは、ミートローフ。
水道業を営んでいるこの常連さんは、米軍ハウスの思い出を語ってくれました。
ミートローフの作り方は、ひき肉に玉ねぎなどを混ぜタネを作ります。牛乳と混ぜたオートミールをつなぎとしてよく混ぜます。型にスライスしたベーコンを敷いて、タネを詰め、オーブンでじっっくり焼いて出来上がりです。
うずらの卵を目玉のように埋め込んでいて、ちょっと可愛らしい見た目です。
このお店には、大学の先生も興味を持っています。神奈川大学教授の内田青蔵さんが、解説してくれました。先生の専門は、日本に建てられた西洋建築です。
普通の日本の建物なら、バス・トイレは玄関の近くにあります。でも、この家ではバス・トイレが奥の方にあったり、米軍ハウスの特徴を教えてくれました。先生の見立てでは、この家は、いずれ日本人にも貸せるように和洋折衷にしたのではないかということです。
取り壊しの危機にあったこの建物をよみがえらせたのが、今のお店のスタッフたちです。廃材を集めて改修し、2011年にオープンしました。
先ほど常連として紹介されたおじさんも、店づくりに大いにかかわったのでした。
なお、このカフェのある建物には、「ガジェットモード」というお店が入っているようです。イギリスのヴィンテージ雑貨を扱っています。
ではでは。
次回は、中野にある沖縄風カフェ?
登録:
投稿 (Atom)