2018/04/05

ふるカフェ系ハルさんの休日「東京・あきる野」 多摩の山が生んだ家がいかに素晴らしいか

今回訪れたのは、東京・あきる野市にある洋館カフェです。

武蔵五日市駅から歩いて10分と少しのところに、その建物はあります。カフェの名前は「小机亭喫茶室 安居(あんご)」住所は、東京都あきる野市三内490です。

築142年のすて"木"な、つまりは木造の白い洋館カフェです。いろいろなふるカフェをめぐってきた ハルさんですが洋館は初めて。

雑木林の中を抜けると、白くて可愛らしい、おしゃれな洋館が目に飛び込んできます。

コロニアル様式の建築です。日本でも明治期以降、長崎や神戸などの外国人居留地の住宅で用いられた様式です。

天井は、菱組天井になっています。富岡製糸場にも使われている形です。

建物を正面から見ると洋館です。でも、側面は蔵のように見えます。

玄関を入って、目を引くのが「こて絵」です。こて絵とは、左官職人が漆喰で作りあげたレリーフです。ウサギの絵がかわいらしく、また、雲がたなびいています。

階段の「蹴上(けあげ)」と呼ばれる側面にも、美しい彫刻が施されています。

今は使われていないけれど暖炉があったり、階段を上ると洋間があったり、洋風の要素があります。

内開きのフランス窓や、ローマドーリア式の柱などが特徴的です。

ここで、突然登場したのが、酒井晢さんです。日野市の一級建築士で、古い建物に詳しい方です。

この洋館のような建物は、擬洋風(ぎようふう)建築と呼ばれます。日本の棟梁たちが洋館を見よう見まねで作った建築のことを言います。

擬洋風建築が作られたのはわずか10年間。歴史に残る貴重な建物です。現在では、東京都の有形文化財に指定されています。

メニューはフルーツを添えた自家製チーズケーキとコーヒー。まあ、普通のメニューです。でも、この圧倒的な手の込んだ建物を見たら、それだけで満足しそうです。

ご主人の小机篤さんは、林業をする家に生まれました。この家は、先祖が銀座煉瓦街にあこがれて、マネをして建てたものです。

材木の中には、質は素晴らしいけれど、見た目が悪くて商品にならない材木があります。この家には、そんな材木が使われています。

小机さんは、「山にある木を切り出し、苗を植えることを繰り返すこと。そのことによって山が守られる。」と語ります。

最後に登場したのは、染物職人の森博さんです。黒八丈と呼ばれる染め物を作っています。

この染め物は、「ヤシャブシ」という木、地元の泥を使い、秋川の水を使って作られます。まさに、地元の恵みから生み出される逸品です。

森さんは、一度は途絶えた黒八丈を現代風にアレンジし、今に生かしています。

多摩の山のめぐみが、いかに素晴らしいものか、感動しっぱなしの30分間でした。

次回は、山梨・北杜(ほくと)です。

2018/04/04

ご入学おめでとうございます

これからは、じぶんのすきなことをみつけてください。
たのしいがっこうせいかつになりますように、ねがっています。

私にとって、「おじさん」として初めて迎える「きょうだいの子ども」の入学式です。
かんたんなメッセージを送りました。

「あっという間に、子どもは入学を迎える」という言い方をされがちです。でも、やはり、今までの6年間は長いな、と感じます。

小学校生活は、さらに6年間あります。まだまだ小さい子どもも、どんどんどんどん大きくなるのでしょう。

自分のことを振り返ってみると、夢中で本ばっかり読んでいた気がします。長い距離を走ることも好きでした。何でもいいので、何か熱心に取り組むことができるものがあると、幸せになれる気がします。

学校生活については、正直どうでも良いと思います。いじめられていたタイプの人間なので。

とはいえ、かわいい身内が、楽しい学校生活が送れることに越したことはありません。そうなることを祈るような気持ちで願いたいです。

2018/04/03

結婚3周年を迎えて

書きたいことはいろいろあるけれど、時間は限られています。

そんな状況で、まっさきに書くべきことは結婚記念日についてです。

私は、結婚してから、ブログを本格的に始めました。毎年、結婚記念日について書こうと思いながら結局書かずじまい。いつの間にか、結婚してから丸3年がたちました。

どうにかこうにかやって来られたのは、ギブアンドテイクを心がけてきたからと考えています。

妻は、家の中をきれいに片付けるのが得意。私は、休みの日限定ですが、毎朝、カフェ風のふわふわホットケーキを食卓に出すことができます。

独身時代に比べて、生活の質はものすごく上がりました。

平日は、お弁当を作ったり、寝かしつけをしたり。代わりに、妻にはおいしい晩ご飯を作ってもらったり。

ただ、最近では、お弁当の回数も減り、寝かしつけはほとんどせず、平日の私の貢献度は下がる一方です。残業を言い訳にしているけれども、どこかで元にもどさないとと考えています。

というわけで、結婚4年目の抱負は、「仕事の手を抜いて、家庭に力を振り分ける」です。

妻の抱負は、まだ聞けていません。それを聞いて、この記事は完成します。

2018/04/02

ふるカフェ系ハルさんの休日「鹿児島・蒲生(がもう)・指宿(いぶすき)」

久しぶりに「ハルさんの休日」が帰ってきました。

正確には、今年の元旦に放送されたものです。新シリーズが始まるのを記念して、鹿児島スペシャルが再放送されました。

ハルさんを演じるのは、渡部豪太さんです。NHKの大河ドラマ「西郷どん」でも、西郷隆盛の弟役で出演していることから、ちょくちょくそのネタが入ります。

1. 築150年・武家屋敷魂が宿る薩摩カフェ

まず訪れたのは、姶良市蒲生町にあるカフェです。鹿児島市街から、北へ、電車とバスを乗り継いで。

風情のある石垣が並ぶ通りの中に、そのカフェはあります。店の名前は「蒲生茶廊zenzai」(お店の公式サイトにリンクしてます)

住所は、鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2425。日豊本線の「帖佐(ちょうさ)駅」から車で10kmほどのところにあります。バス便はないのかしら。かなりハードルが高そう。

門を入って目に飛び込んでくるのは、視界をさえぎるような壁です。「かえし」と呼ばれ、敵が屋敷にすぐ侵入できないように作られた防御壁です。鹿児島の武家屋敷には多く見られます。

おめあての建物は、武家屋敷という言葉からイメージされるものとは違っています。平屋の庶民的な古民家です。鶏を飼っていたり、半農半士だったそうです。「雨戸返し」という工夫が面白い。

そして突然始まる鹿児島弁講座。やっぱり鹿児島弁は難しいです。鹿児島弁を残そうと活動している人も紹介されました。例えば、蒸し暑くてたまらないことを指す「ほめっ」という言葉。鹿児島の気候をよく表していて、短い言葉で状況を的確に伝えることができます。

ふすまや障子がないから、お店の中は広々としています。天井は、竿縁天井。天板に竿縁と呼ぶ木材を等間隔に貼った座敷に多く用いられる伝統的な工法です。

普通の竿縁天井は、竿縁と床の間が平行になっているのですが、ここでは、竿縁の方向が床の間に向かっています。家の主人を刺すことになるから、竿縁を床の間に向けるのはご法度のはず。でも、薩摩では床指しと呼ばれ、主人が自らに刃を向ける覚悟を表したものだと言われています。

お店のオススメはいちごパフェ。蒲生はいちごの産地でもあり、地元で採れたいちごを使っているそうです。

そのほかに、白玉団子・つぶあん・玄米フレーク・抹茶シフォンケーキ・ホイップクリームが入っています。全体的には、和風のイメージ。

ちらっと映っていたお餅入りのぜんざいも美味しそう。

最後に披露されたのは、薩摩琵琶の演奏です。薩摩藩で行われていた「郷中(ごじゅう)教育」その中の科目の一つが、薩摩琵琶でした。

2. 「ひっ飛べ」魂を持ったオーナーが切り盛りする古民家カフェ

つづいて訪れたのは、薩摩半島の南端にある指宿市のふるカフェです。店の名前は「梅里」(お店の公式サイトにリンクしてます)

住所は、鹿児島県指宿市岩本2848-2。最寄駅は、薩摩今和泉駅です。指宿駅からは、かなり離れています。

指宿の名所は、砂蒸し温泉です。海をながめながら入れるので、気持ち良さそう。昔は、東洋のハワイとも呼ばれ、にぎわっていました。

お店の門には、藍色ののれんがかかっていて、風情があります。

屋根は、寺院建築によく見られる入母屋(いりもや)造りで、重厚感があって格式がただよいます。

お店の人が、ハルさんの大ファンだというネタをはさみつつ進行します。

店の中は、蒲生と同じく、広々としています。目を引くのは、年代物のタンス・糸車・アンティークのライトなど。窓からは、うっすらと桜島を見ることができます。また、庭に植わっている木々が美しいです。

鴨居が低いのは、鹿児島の武家屋敷の特徴です。

ランチメニューは、籠盛りです。天ぷら・さつま揚げ・お造り・煮物・あえ物・サラダと見た目も華やかなメニューです。そして土鍋で炊かれたご飯。鹿児島の「ひのひかり」という品種を使っています。

さつま揚げは、カフェオーナーのご両親が作っているものです。

お吸い物に入っている団子は、オクラパウダーを使ったものです。指宿はオクラの名産地ですが、廃棄されるオクラが多いことが問題となっていました。そこで、いつでも使えるオクラパウダーに加工されるようになりました。

カフェを開いた当初、みんな成功するとは思っていなかったけれど、5年半も続いているとはすごいこと。

観光ガイドの人が、鹿児島に残るわらべ歌として、「泣こかい 飛ぼかい 泣こよか ひっ飛べ」という節を紹介してくれました。あれこれ考えるよりも、勇気を持ってまずやってみようということです。

このカフェのオーナーの心意気にも通じるものがありました。

次回は、東京・あきる野市です。