2018/04/17

ビットコインキャッシュを使ったSNSサービス「Memo」を始めてみた (2018.4.18 update)

こんな投稿があったので、さっそく登録してみました。

あいかわらず、取引所から送金してみます。
1/1000BCH、だいたい80円分を送りました。

送金が完了するのに1時間くらいかかります。このサービスは、送金が終わっても、すぐには始められないみたい。

画面の見方は、このツイートが詳しいです。


さっそく書き込みをしてみました。

当然のように、日本語は文字化けします。⇒その後、文字化けしないようになりました。

英語の書き込みをする練習にはなるかも。


投稿をするのも、「いいね」をするのも、名前を変えるのもタダではありません。

250satoshisくらい。0.2円ほどかかります。

いわゆる「投げ銭」機能もついています。

とりあえず、公式をフォローして様子見してみます。


2018.4.18追記
文字化けしないようになりました。
投稿をしたり、「いいね」をしたりして減ったsatoshisが戻っているようです。

入金した時より、増えている! 少しやる気が出てきました。

新しい投稿を見ると、英語に交じって中国語が少しあるようです。日本語はほとんど見られませんでした。

2018/04/16

電動自転車を買う前に調べてわかった。子どもを乗せる場合の4つのポイント

子どもがそろそろ2歳に近づいて、ベビーカーだけでは限界を感じてきます。

そもそも、ベビーカーに乗って欲しいときに子どもが乗ってくれるとは限らないです。また、暖かくなって、より遠いところに出かけたくなります。

そこで、電動自転車を買おうと思い、いろいろ調べてみました。

参考にしたのは、このサイトです。

ただ、一番参考になったのは、実際に使っているきょうだいの意見でした。6歳と2歳の子がいるので、自転車が大活躍しています。

自転車の選び方について、次の4つのポイントがあります。

1. 値段について

まずは、値段ですが、各メーカーが出しているところで、だいたい12万円台の物を買えば、間違いはなさそう。

2. 子どもを前に乗せるか後ろに乗せるか

自転車は、子どもを前に乗せるタイプと後ろに乗せるタイプがあります。

フロントにチャイルドシートがあるスタイルは4歳未満で体重15kgまで、リアのほうは6歳未満で体重22kgまでと決められているとのこと。

ですから、子どもを1人しか持たない予定のわが家では、リアだけに乗せられれば十分となります。

3. タイヤの大きさについて

そして、タイヤサイズですが、身長が150センチメートル台くらいの場合は、小さめのタイヤが良いそうです。

タイヤが大きいと、スピードが出るけれど、バランスが悪くなる。
タイヤが小さいと、スピードは遅いけれど、安定して走れる。

そんな関係になっています。スピードを多少犠牲にしても、安定を取った方が、使い勝手が良いのです。

4. 盗難防止について

少し心配になるのが、盗難をどう防ぐかです。12万円という値段を考えると、厳重に管理したいところです。

ただし、電動自転車は鍵がついていないとなかなか動かせないらしい。なので、普通に鍵をかけるだけで十分だと感じました。わざわざ家の中に持っていくということまでは、不要なのかなと。

この点については、みなさん考え方が違うでしょうから、それぞれ自分に合った防犯対策をとるのが良いと思います。

2018/04/15

トイレの床 タイル化計画

あなたの家のトイレの床はどうなっていますか。

モルタル仕上げだ、という方は少数派だと思います。

モルタル仕上げは、見た目は悪くないのですが、大きく2つ欠点があります。

一つは、冬にひんやりとして、冷たすぎます。スリッパが必須です。
もう一つは、床にあれやこれやこぼしてしまったときに、汚れが残ってしまいます。特に、子どもが小さくて、トイレトレーニングが終わっていないときはお漏らしも多く、注意が必要です。

そこで、トイレをタイルにして、いつも清潔な状態にしてみませんか。

トイレをタイルにする場合のやり方を、「Tile Style 深大寺」で聞いてきたので、まとめました。

すでに便器が置いてあるトイレの床をタイルにする場合、大きく分けて2つの方法があります。
  • 便器をどかして、排水管のみにし、タイルを敷く方法
  • 便器はそのままにして、タイルを敷く方法
それぞれ次のようなメリット・デメリットがあります。

1. 便器をどかしてタイルを敷く方法

この方法は、きれいにタイルを敷くことができます。便器が床に接している部分にも、タイルを敷けます。

また、将来トイレを交換することになったとき、今までの便器と違う形の便器となる可能性があります。

このとき、タイルを壊さないで便器だけ交換することができます。

デメリットは、費用が掛かることと、トイレが使えなくなってしまうことです。

まず、トイレ周りの水道を止め、タイルを敷きます。そして、次の日に目地材を入れます。さらに次の日に、トイレの水道を復活させます。

この日程がふつうです。すると少なくとも丸2日はトイレが使えなくなってしまいます。

また、トイレの水道を止めたり再開したりという作業が必要なので、水道屋さんに入ってもらう必要があります。それをしない場合に比べて数万円ほど高くなります。

1㎡前後の広さで、材料費も込みで、だいたい15万円ほどかかるようです。

2. 便器はそのままにして、タイルを敷く方法。

この方法は、便器をどかす手間がないので、工期が短くて済みます。(とはいえ、タイル張りと目地入れで2日はかかります。)

また、トイレを使いながら工事をすることができます。

デメリットは、便器の床の形に合わせてタイルを敷くので、トイレを交換したいときに、タイルを敷きなおさないといけないということです。

1㎡前後の広さで、材料費も込みで、だいたい10万円ほどかかるようです。

また、この方法だと、職人さんの手を借りずに、自分のペースでタイルを敷くことができます。

3. 自分でタイルを敷いてみる

費用がどうしても気になる場合、自分でタイルを敷いてみましょう。

タイルを敷く費用のなかで、大きいのは人件費です。2日間の工事ですから、どんなに安くても5、6万円はかかるのでしょう。

自分でやれば、その分が浮きます。また、タイル張りは、数日に分けてすることができるので、マイペースに進めることができます。(なお、目地入れは1日でやったほうが良いそうです。)

ただ、自分でタイルを敷く場合は、便器はそのままにしておいたほうが良いでしょう。

自分でタイルを敷く場合にかかる費用は次のとおりです。4~5万円かかります。
  • タイルの代金……3万円ほど。
  • 接着剤の代金……数千円
  • 目地材の代金……数千円
  • タイルをカットする代金……数千円
  • その他((1)タイルの送料。(2)見切り材とよばれる、タイル面とその周りの床の段差を解消するための材料。)……数千円
詳しく見ていきます。
タイルの代金は、どんなタイルを選ぶかによって変わってきます。標準的なものを選ぶと、3万円くらいかかるそうです。

タイルをうまく切れそうにない、また、切るための工具をそろえるのが面倒、という場合があります。このときは、どこで切るかを自分から指示して、タイルを切ってもらう必要があります。

タイルを張ることで、トイレの中と外の床の間に大きく段差ができてしまうときは、見切り材というものを使って、段差を埋めてあげる必要があります。

4. タイルを選ぶためにショールームに行ってみる

自分で張るにしても、張ってもらうにしても、どんなタイルを張りたいか、自分で選ぶ必要があります。

トイレのタイルは床材にあたるので、ある程度頑丈で、1cmほどの厚みのあるものが必要です。壁タイルに比べると、デザイン性よりは頑丈さ重視になります。

Tile Style 深大寺」にもオシャレなタイルがいろいろ置いてありました。さらに多くの種類を見てみたいときは、ショールームに行ってみましょう。

Tile Style 深大寺」のオススメは、名古屋モザイク東京ショールームでした。
私が少し検索して、気になったのは、平田タイルのショールームでした。Tile Styleの人も、「そこも良いです」と言っていました。

私も、いつかは行って、トイレのタイル化をしてみたいです。

5. 番外編 水はねを考えて、腰の高さまでタイルにしてみる?

清潔さを追い求めると、どうしても、壁もタイルにしてみようとなります。床だけをタイルにする場合に比べて、費用・工期が、より多くかかってきます。

2018/04/13

結露の原因3つとやってみるべき結露対策2つ

あなたのお部屋には、結露ができていませんか。
その原因と対策について考えてみました。

わたしたち家族が、今の家に引っ越してきて、まず悩まされたのが結露です。特に、北側の窓には、水滴がびっしり。

それにもかかわらず、あまり換気もせずに過ごしていました。

そこに布団を敷いて寝ていたものだから、1か月もしない間に、床にカビが生えてしまいました。そこでやっと、どうにかしないとまずいと思い、動き出しました。

1. 結露の原因を考えてみる

部屋の中と外の気温差が大きく、部屋の中の湿度が高いと結露ができます。
それでは、どんなことが原因で、結露ができやすい状態になるのでしょうか。

(1) 浴室の窓が、外に面しておらず、部屋の中にある

 普段の生活で、もっとも水をためている場所は、お風呂だと思います。
 残り湯を洗濯に使うためなどの理由で、水をためっぱなしだと、部屋の中の湿度があがってしまいます。
 
 特に、浴室の窓が直接外に面していない場合、より湿度が上がりやすくなります。

(2) エアコンではなくガスファンヒーターを使っている

 ガスファンヒーターは、燃焼させるときに、大量の水蒸気が出ます。
 
 エアコンに比べて、空気が乾燥しないといえます。でも、加減を間違えると、結露に悩むことになります。

(3) 二重窓になっていない

 二重窓にすると、部屋の中と外の間に、空気の幕ができることになります。ですから、部屋の中の空気が、外の冷たい空気で直接冷やされることが、無くなります。

 そのため、結露ができにくくなるのです。

2. 結露の対策を考えてみる

結露ができてしまった場合は、どうすれば良いのでしょうか。

(1) 窓を開ける

寒い寒い冬の日。窓を開けるのは、おっくうです。
でも、カビにしないためだと考えれば、頑張れるはず。

それでは、いつ窓を開ければいいのでしょうか。寝る前に開ける方法もありますが、やっぱり寒い状態でねるのはつらいです。

私は、朝起きた後に開けることをおすすめします。結露ができやすい場所の窓は、30分くらいとか、長めに開けておきましょう。

(2) 除湿器を使う

そして、最終手段はこれ。朝に窓を開け、夜は除湿器を使うと、効果があります。

除湿器には、コンプレッサー方式とデシカント方式があります。冬の結露に向いているのは、デシカント方式です。

購入にあたって、いろいろ調べてみましたが、どのメーカーも大差がないようです。

除湿したい広さに合わせて買うと良いでしょう。

わが家では、日立のHJS-D561を買いました。決め手は、デザインです。見た目が気に入らないものを置くのは、つらいですから。