2018/05/08

たぬきの焼物で有名な町、信楽にすてきな図書館があった

ゴールデンウィークに、滋賀・京都・大阪と遊び歩いてきました。義実家への帰省を口実にして、ほとんど観光旅行です。

3泊4日の旅だったのですが、そのうちの1日は、滋賀県の南東をめぐりました。

もともとのお目当ては、ミホミュージアムや、「陶芸の森」という信楽焼を知るための公園です。それらの場所では、美しいものに触れることができただけではなく、滋賀の森林のきれいな空気を味わうことができました。

それはそれで、とてもよい経験をすることができたのです。しかし、印象深いできごとは、この後にありました。

陶芸の森から大津市に戻るために、電車で行こうと考えていました。電車の発車時刻は分かっていて、それに間に合うようにちゃんと現地を出発するつもりだったのです。

でも、「もうちょっといても大丈夫かな」という考えが頭をよぎり、出発をモタモタしてしまいました。そのせいで、予定の電車を逃してしまったのです。

次の便を調べてみると、どんなに試しても、早くて1時間半後。帰宅が8時頃になってしまいます。サーっと血の気が引きました。

なんとか気持ちを切り替えて、仕方ないと思いながら駅に向かいます。でも、その途中に図書館がありました。6時閉館だから1時間弱は楽しめると思い、入ってみます。

kazutarouさん(@kazutarou1234)がシェアした投稿 -

あとでわかったことですが、ここは甲賀市図書館のうちの1つ、信楽図書館でした。

入ってすぐのところに、児童書のコーナーがかなり広く取ってあります。

館内を歩いてみると、「北村文庫、ぞくぞく増えています!」と書かれたボードが立ててあるのが見えます。次のように書いてありました。
 生前に信楽の図書館を利用してくださっていた北村昭三さんからいただいたたくさんの寄付金は、平成24年12月に「甲賀市図書館振興北村昭三基金」とし、甲賀市図書館の資料充実のために大切に使わせていただいています。
 今年度は、甲賀市の子どもたちの読書環境の充実と子育て支援を目的とした本をたくさん購入しています。
 市内各図書館で利用いただくとともに、移動図書館にも積んで小学校を巡回しています。
 「北村文庫」と書かれたシールが目印です。みなさまどんどんご利用ください!
この文章に合わせて、北村さんが愛用されていたチューリップ帽のイラストが添えられていました。

子どもの本が多いように感じたのも理由があったのです。

調べてみると、この基金ができあがる過程について書かれたブログ記事がありました。この基金についての条例へのリンクをはります。

入る前までは、田舎の図書館なんでしょうと思っていました。でも、実際に入ってみると、資料の充実ぶりに驚き、感動です。

信楽のまちを訪れたときは、ぜひ、この図書館にも立ち寄ってみて下さい。

2018/05/01

「仮想通貨交換業等に関する研究会」(第2回)の資料が掲載されているので見てみました

今年の4月10日に始まり、大きな話題を呼んだ「仮想通貨交換業等に関する研究会」ですが、その2回目が開催されたようです。

その研究会の資料として、消費者庁から、「仮想通貨に関連すると思われる消費生活相談の状況について」というものが提供されています。

前回の会議では、仮想通貨についてのおおまかな状況を確認していました。具体的には、現在、仮想通貨の取引がどれくらいの量になっているか、などです。

これに対して、今回は、消費者を守るためにどうすればよいかという視点で会議が行われたようです。

その中で、私が注目したのは、次のような相談事例です。
誤ってスマホ用仮想通貨取引のアプリを消去、パスワードも忘れ、自分のIDに接続できない。業者はメール対応のみで返信遅く不満。
やはり、こういう事例があるのだなと分かりました。

実は、自分も、PC用のパスワードを忘れてしまったのです。再設定しようと思い、ビットフライヤーに2回ほど問い合わせメールをしましたが、返事なし。

スマホアプリからはアクセスできるので、様子見していますが、やはり対応してもらうべきだなと思いました。

この記事は、以下のツイートを参考にしました。

2018/04/30

英語の絵本の読み聞かせを始めてみた

そんなことがありました。
「ももたろう」のような長い話も読み聞かせできるようになり、読み手の親としても、少し目先を変えたくなったのです。

でも、1回受け入れられなかっただけであきらめてしまうのはもったいないです。ダメもとで、うまくいけばラッキーと思い、子どもの目につくように、ばらばらと絵本を並べて置いておきました。
すると、、、
このように、とっかかりはうまく行きました。

でも、親は日常生活で英語がスラスラ話せるわけではありません。そうすると、おぼえた単語を生活にあてはめながら自分の身につけさせる、ということは難しそうです。

絵本という枠の中で、どこまで言葉を伝えられるか、いろいろと試してみたいと考えています。

2018/04/28

朝鮮半島で南北首脳会談が実現した歴史的な日

米国でも大きく取り上げられていたようです。
NHKとか日本のニュースだけ見ていると、北朝鮮のミサイルが~、韓国の少女像が~という話題ばかりでした。すっかり潮の流れが変わっていたことに、気が付けませんでした。

日本政府も「蚊帳の外」だったようです。日本外交の実力は、もともとこんなものだと思います。

これで朝鮮半島に生きる人々が幸せになれば、それ以上素晴らしいことはないのです。