2018/06/22

ふるカフェ系 ハルさんの休日「神奈川・箱根宮ノ下」訪れる人を受け入れるという想い

今回、ハルさんが訪れたのは、箱根町・宮ノ下にあるカフェです。どうやら、老舗旅館とかかわりが深いカフェらしい。

宮ノ下といえば、箱根駅伝のランナーが通過することでも有名な温泉街。

露天風呂に入って、開店までの時間をつぶすハルさんです。

箱根は火山ですから、宮ノ下以外にも、温泉場があります。湯本・塔ノ沢・堂ヶ島・宮ノ下・底倉・木賀・芦ノ湯をまとめて、箱根七湯と呼んでいます。

このなかで、堂ヶ島・宮ノ下・底倉・木賀の4つの温泉場は、宮ノ下にあるのです。いかに宮ノ下が温泉街として栄えているか、うかがえます。

おめあてのカフェは、坂道の途中にありました。店の名前は「ナラヤカフェ」。住所は、神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下 404-13。

店の前には、足湯のスペースがあり、テーブルもあるので、そこでお茶ができます。

建物を外から見ると、赤茶色にさびたトタン板が目に入るので、ちょっと廃屋みたいな感じもしますが。

中に入れば、別世界。年月を経ていそうな太い茶色い柱と、白い壁が、目にあざやかです。

そして、上を見上げれば、2階の床を外した吹き抜け。日本民藝館に行ったときも感じましたが、やっぱり吹き抜けは気持ちがいい。

店の中には、ひょうたんのモチーフがたくさんあります。思い返せば、宮ノ下の町の中にも、ひょうたんがあちらこちらにありました。

なぜひょうたんなのでしょうか。話は、戦国時代にさかのぼります。

豊臣秀吉が、小田原城攻めをしているときに、宮ノ下に石風呂を作って、兵士を療養させたそうです。秀吉の軍勢が滞在したおかげで、街がにぎわったそう。そこで、秀吉をたたえるために、秀吉が馬印として使っていたひょうたんのマークを、街のシンボルにしているのです。

店では、ひょうたんモナカを食べることができます。

お店の店主、安藤さんの家は、もともと奈良屋旅館という、老舗旅館でした。しかし、2001年に閉館してしまいます。

2006年に、安藤さんが手放さなかった築50年の古民家3棟を改装して、カフェをオープンしました。そのとき、旅館の建具や照明を再利用したのです。

安藤さんは、今でも、ゲストハウスをオープンする計画を進めています。

手伝っているのが、地元の大工・芹澤さんと材木店・大山さん。木を使った建物を建てることについて、熱い想いを聞くことができました。

次に紹介されたのが、ナラヤカフェのとなりにある「ならやあん」。木を使ったおみやげものを取りそろえています。

小田原漆器職人の鈴木さんが登場。小田原漆器は、室町時代から続いています。透明なウルシをぬることで、木目そのままの美しさをきわだたせているのです。

小田原の若手木工職人集団「いぶき会」という団体があることを知りました。

最後には、安藤さんのお父さんが登場。

たしかに旅館という建物の形はなくなってしまいました。でも、箱根という場所では、訪れる人をこころよく受け入れる、という気持ちは今でも息づいているのです。

2018/06/20

柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう)の布に出会った2018年・梅雨

日本民藝館でやっている、柚木沙弥郎展に行ってきました。

家を出る時間が遅かったうえに、代々木上原の立派なお屋敷をながめながら、ゆっくりたどり着いたので、かけ足で見ることになりました。

まずは、西館が開放されていたので、そちらの見学から。なにしろ、月に4回しか公開されていないというので、見逃すわけにはいけない。

この西館は、柳宗悦の自宅を移築したものです。立派な書斎があって、すこしうらやましい気がしました。

そして、柚木沙弥郎展へ。まず、目に飛び込んでくるのは、2階から1階へ垂れ下がる長い布。紺色の半円が、重なりながら繰り返し描かれています。

そんなシンプルなデザインなのに、ものすごい力強さを感じます。これを見ただけで、もう満足。

子どもも(親の真似をしただけかもしれませんが)、「おおーすごい」と歓声を上げました。他の展覧会では、そんなことを言ったことはないのに。

そのほかの作品も、見ごたえがあるものばかりでした。

作品を見終わって、絵を買うことは難しいけれど、布ならどうにかなりそう、と思って少し探してみました。

「わ」というお店が柚木沙弥郎の作品を取り扱っています。が、シルクスクリーン以外は、のきなみ売り切れです。

フランス国立ギメ東洋美術館に70点も収蔵されているくらいだから、手に入れるのは、なかなか難しいようです。

2018/06/16

久しぶりの竹久夢二展 昔に見たときと感じ方がちがう

東京ステーションギャラリーといえば、東京駅からすぐ行ける美術館です。そこでやっている「夢二繚乱」展を見てきました。

この展覧会は、電車内にポスターを出しています。夢二の作品をうまく並べていて、現代風のおしゃれさを感じます。展覧会に向けて、期待が高まります。

そして入場料が、一般で900円。主催に東京新聞が加わっているせいかどうかはわかりませんが、とても安いです。ありがたい。

さて、展覧会はどのようなものでしょうか。

個人的には、学生のころには竹久夢二の作品を多く見た記憶があります。夢二単独の展覧会は久しぶりです。

感じたことは、何よりも、作品の数が多いということ。そして、いろいろな出版の形で発表しているということです。

画集だけではなく、雑誌の表紙、楽譜の表紙、絵はがきなどなど。

もちろん人気があったから、多くの作品を生み出すことができた、とも言えるでしょう。

夢二は、美術の大学に通って専門的な美術の教育を受けたわけではありません。そのような夢二にとっては、次から次へと作品を生み出していくことこそ、作家として成長するための力となったのです。

例えば、25歳の時の作品「夢二画集 春の巻」では、りんかく線に迷いがあります。しかし、39歳の時に発表した「どんたく絵本」では、線もすっきり、色はシンプルで、ものすごい洗練されています。


夢二といえば、美人画というイメージがあります。今回の展覧会で思ったのは、夢二は絵本作家としても、すぐれた作品を生み出したということです。

私にとって、子どもへの読み聞かせという形で、絵本が非常に身近になっています。だから、より、絵本作家としての夢二に興味を持ちました。

このように、いろいろな楽しみ方ができる、竹久夢二の展覧会です。

2018/06/14

ふるカフェ系 ハルさんの休日「高知県・高知市」築160年どっさり土佐がつまったカフェ

今回ハルさんが訪れたのは、高知市。高知駅前では、坂本龍馬など土佐三志士が出迎えてくれます。

お店に着くと、目に飛び込んでくるのは、長さ数メートルもあると思われるのぼり。店の名前は、土佐水木。住所は、高知市槇山町10−24。

ちなみに、土佐水木というと、四国の山で生えている木のことでもあります。庭木としても使わる木です。

車を使わないで行くとすると、高知駅から、土讃線(どさんせん)に乗り、朝倉駅でおりて、歩くことになるようです。駅から店までは2kmくらいあります。

屋根に使われているのは、水切り瓦。高知独特の瓦です。水切り瓦についてはこの記事にくわしく出ています。

この瓦は、建物を雨から守るだけではなく、装飾として発展しました。

そして、壁は土佐しっくいです。ふつうのしっくいとの違いは、「わらすさ」と呼ばれるワラを発酵させたものを混ぜる点にあります。

蔵の軒下の木材にも彫りがあり、装飾の細かさを感じる。

店の外を歩いてみると、塀が敷地の内側にあります。不思議です。建物の中に入ってみると、この塀があることで、庭が箱庭のように見える効果があると分かります。

芝と石畳が、市松模様のように並んでいて、美しい。

店の中に入ってみると、カフェではありませんでした。パン屋さんになっています。

気を取り直して、カフェスペースに進むと、座敷とテーブル席があります。店のサイトによれば、テーブル席・カウンター席・掘り炬燵席など80席。 個室は4名、8名、10名の3部屋あるということです。

番組ではこじんまりと見えましたが、駐車場も30台分あるそうで、かなり広いお店です。

立体的な彫りのランマが特徴で、建物の格を感じます。

メニューを見たハルさんは、昼なのにモーニングが食べられる、ということにびっくり。

いつものようにお店の中を探検していたハルさんは、床の間に馬のランマを見つけました。

なぜ馬のランマなのでしょうか。それは、この建物のオーナーである岡林家が、土佐藩の馬廻をしていたからです。

(馬廻とは、大名の側近に当たる人、だそうです。)

古い建物は地域の宝と考えている大西さんが、建物の持ち主である姉妹から管理を託されました。そして、カフェに生まれ変わったのです。

大西さんは、他にもお店を手がけています。

ここで、モーニングがハルさんのところに運ばれてきました。パン三種・サラダ・グラタン・ゆで卵・デザート・ジュース・コーヒーと、ものすごい品数です。

地産地消にこだわった野菜のサラダが自慢です。高知といえば、野菜の一大産地ですからね。


別の部屋では、大きな大漁旗のようなものを広げた人たちが集まっていました。

この旗は、フラフと言います。端午の節句に飾られるそうです。先ほど紹介した大西さんの弟に、三つ子が生まれたとのことで、フラフを作ることにしたのです。

このサイトによると、かつては生まれた子の名前をフラフに書いていたそうですが、最近では、個人情報ということで、敬遠されているとのこと。時代を感じます。

フラフに見られるように、高知には、人を喜ばせたいという文化があります。

「おきゃく」も、そういう文化の一つです。もともとは、自宅に人を招いておもてなしをすることを「おきゃく」と呼んだそうですが、今では、お店でやる宴会も「おきゃく」と呼びます。

土佐のおきゃく事務局というものがあって、早春にイベントをしているのです。商店街で飲み食いをするという、思い切ったイベントです。

そういえば、高知の人はお酒が強いのだった。

川口からだと、なかなか遠く感じてしまう高知ですが、いつかは行ってみたいと思う魅力があります。