2016/06/30

ふるカフェ系 ハルさんの休日「茨城県 結城(ゆうき)」 結いプロジェクトが生んだ、宝のお店

今日おとずれたのは、結城紬(ゆうきつむぎ)で有名な町にある、築90年のカフェです。贅(ぜい)をつくした巨大な「ふるカフェ」が、そこにはありました。

店の名前は、「御料理屋kokyu.」 住所は、結城市大字結城1085。
喫茶メニューだけではなく、コース料理を味わうこともできるお店です。

お店は、昭和初期に酒造蔵元の別荘として建てられた建物の中にあります。土台の上に、建物が乗っかっているような作りです。

玄関の階段を上がって、渡り廊下を渡ったところに、客席があります。客席は座卓で、床に座ってくつろぐようになっているのです。

お店の売りは、結城市内でとれた新鮮な野菜です。
結城市は、農業の盛んな茨城県の中でも、耕地面積が広く(農林水産省の統計から)、そして野菜の生産が盛んなのです。

このお店は、結城市の「結いプロジェクト」という、地域活性化の仕組みを使って生まれました。

「結いプロジェクト」とは、どのようなものでしょうか。
「結い」とは、屋根の葺き替えや田植えなど共同で行う作業を言います。  大きな労力が必要となる作業をみんなで協力して成し遂げていくという精神です。 
結城の“結”の字には、こんな素敵な意味があって、一本一本丁寧に紡がれ、織られていく“結城紬”のように、一人一人が繋がって、広がっていけるような、そんな魅力ある町“結城”にしたいという思いから、“結いプロジェクト”というチームを結成しました。(ホームページから引用)
ちなみに、このお店のオーナーご夫妻のうち、奥様は「日光珈琲」の店長をしていたそうです。日光珈琲といえば、この番組の「栃木県 鹿沼(かぬま)」の回で取り上げていましたね。

結城といえば、結城ブレーブスというプロ野球チームがあったそうですが、そのお話はまたいつか。


次回は、益子。結城から普通列車に乗って、1時間ほどで着く、陶芸のまちです。

2016/06/28

病院での面会、最終日

赤ちゃんが病院にいるのも、今日で最後。いよいよ明日には退院です。

水曜から月曜の間、延べで20時間くらい病室にいました。

4人部屋でカーテンで仕切られているので、そこまで詳しくはわかりませんが、ほかの夫の人はあまり部屋の中にはいなかったように感じました。

たぶん、私が変わっているんでしょうね。

でも、よそのだんな様は、わが子なのに「別に退院してから見ればいいや」って思っているのでしょうか。赤ちゃんは、見ても見飽きないし、寝てても、目を開いていても、うんちをしていても可愛いのに。不思議です。

ただ、いまだに、わが子の呼び名が「赤ちゃん」のままです。まだ、名前をつけてあげていません。あと1週間で、決めてあげなくては。

ではでは。

2016/06/25

妻の入院中は、つかの間の独身風生活を満喫できるかもと思ったけど、とんでもない。けど楽しい。

赤ちゃんが保育器からベッドに移されて今日で2日目。

職場から、病院まで自転車で3km。
面会時間の終了時刻である午後8時まで、病院で過ごしています。

そこから自転車を5kmこいで帰宅すると、もうフラフラ。何もやる気がしないものです。

でも、夜にしょっちゅう泣き声で起されている妻のことを考えれば、自分は気楽だなと思います。

ぐらぐらする首に気をつけながら、抱きかかえることが何とかできるようになり。
泣き声で、なんとなく、「今、ウンチが出てるかも」と予想して、当てることができたり。
哺乳瓶からミルクをあげて飲んでいる姿に幸せを感じたり。

ささやかなことの積み重ねが楽しい。

オムツの交換が、私一人だけではできないことが、今の課題です。もっと足腰がしっかりしてくれば、楽に交換できるのにと思いつつ。なるべく早いうちに、この課題をクリアしないといけない、と自分に言い聞かせています。

赤ちゃんの体調のことで、ひとつ気がかりだったのは、足が冷たいということ。
育児サイトで調べてみると、体温が高いから(38℃近かった)、その分、足を冷たくすることで体温調節をしているみたい。疑問が解決して、ひと安心。

ではでは。

2016/06/23

ふるカフェ系 ハルさんの休日「千葉県 茂原(もばら)」 農園風景の中にたたずむ自家焙煎のお店

今日おとずれたのは、七夕まつりで有名な町です。祭りの期間は3日間で、なんと80万人以上も訪れるそうです。それが、千葉県にある茂原市。

目指すカフェは、「コーヒーくろねこ舎」(リンク先は、お店のブログ。) 
住所は、茂原市台田327−1。

外観は、パッと見は、ただの戸建てにしか見えません。しかし、よくよく見ると、屋根が入母屋造り(いりもやづくり)になっていて、しかも二層になっており、格式の高さを感じます。

中に入ると、日本家屋の間取りを生かしながら、障子ふすまといった建具を外して広々とした空間を作り出しています。床や柱の風合いが、すばらしいですね。

話を聞くと、床は張り替えて、柿渋や弁柄(べんがら)といった古くからの塗料を塗っているそうです。渋い風合いを感じます。

客席においてある棚やテーブルは、多くがDIY。これも、ご主人により手作りされています。
本実(ほんざね)加工や、合決り(あいじゃくり)加工といった、木工のテクニックを見つけ出すことができます。

カフェの担当は奥様。
お店の売りは、イチゴフラッペやイチゴタルト。(さすがに今は時季外れでしょう)

コーヒーは、何種類も置いてあり、東ティモールの豆も扱っています。東ティモールの豆は、最近人気らしい。それはなぜでしょう。

調べてみると、東ティモールの豆は、大規模農園(プランテーション)といった巨大資本が投入されるだけの生産力が無かったそうです。ようするに、大企業がお金をかけても儲かりそうにないと考えられていました。
そんなふうに見放されていたことが幸いして、東ティモールの豆はフェアトレードの商品として扱われているのです。フェアトレードとは、発展途上国で作られた作物や製品を適正な価格で継続的に取引することによって、生産者の持続的な生活向上を支える仕組みです。

「消費者として、自分が払うお金で、生産者の生活が向上すれば良いな」そのように考える人が、例えば東ティモールの豆を買っているのですね。
(参考サイトはここここ)

コーヒー豆の焙煎は、奥様ご自身がされています。どんな風味なのか、一度飲んでみたいもの。

そして茂原といえば、天然ガスの産地です。現在でもいたるところで、ガスが湧き出ていて、田んぼでもその様子を見ることができます。

茂原からは、大企業が次々に撤退してしまいましたが、最近、自然にひかれた若い人たちが移住しているようです。東京から1時間という距離のわりには、地価が安いことも魅力なのです。